kintone(キントーン)アプリ開発は難しくない!自社開発と外注のメリット・デメリットを徹底比較

kintoneを導入したい企業さまがお持ちの「kintoneアプリの開発は外注すべき?自社制作すべき?」の疑問に、これまで数多のお客様のアプリを開発し、また自社のアプリを開発してきたコムデックラボがズバっとお答え!
自社制作と外注のメリット・デメリットに加えて、意外と簡単に作れるkintoneアプリを自社開発するときのポイントをご紹介します!
目次
kintoneアプリ開発、自社でつくるかプロに外注するか?メリット・デメリットまとめ
kintone(キントーン)を活用して業務改善をしていきたい!と考える企業様が避けては通れない問題が、「kintoneアプリを自社で開発するか、外部の業者に頼むか」の選択。
IT担当やシステム担当のいない企業の場合には、”開発”と聞くだけで「外部に頼ろう!」となってしまうかもしれませんが、kintoneはプログラミング知識が無くても自社に合った業務改善アプリを作ることができます。
何故そんなことができるのか?という点については次の章で解説しますが、そうは言ってもやはりkitnoneアプリ開発の時間を捻出できない、作成のための勉強が難しい…等々、kintoneアプリを自社で開発しようとすると、頭を悩ませるポイントがたくさんあります。
そこで、まずは簡単にkintoneアプリを自社で開発する場合とプロに外注する場合、それぞれのメリット・デメリットを纏めました!
自社開発 | VS | プロに外注 |
・社員が開発するので、給与以外の費用は発生しない | 価格 | ・1件あたり5万円~30万円など ・月額定額制の開発プランなども各社あり |
・アプリ開発経験が少ないと最初は使い勝手がイマイチなこともあるが、従業員の声を取り入れやすいためすぐに直すことができる | 使い勝手 | ・プロが開発するため、概ね使いやすさについては担保されているが、アプリを修正してもらうためには担当者を通して連絡が必要 |
・開発に慣れないうちは、完成までに時間が掛かる(慣れてくれば早くなる ) ・実業務の合間に作成するため、作業に時間をさけず中途半端になってしまうこともある |
完成までの時間 | ・アプリの規模にもよるが、最短1日~2日ほどで完成する ・社員の実業務を圧迫せずに開発を完了することができる |
・社内にアプリ開発のノウハウが蓄積されていく ・自分たちの業務を理解している人が作るので、業務にフィットしたアプリが作りやすい ・自分たちでアプリを開発し業務改善する達成感、目的意識が芽生える |
その他 | ・出来が保証されたアプリが完成する可能性が高い ・「どんなアプリを作ってほしいか」を正確に相手に伝える必要があり、また相手も「どんな業務の流れで使うのか」を理解する必要がある |
コムデックのkintone導入支援サービスを見てみる
<<300社以上の実績!>>
kintoneアプリ開発は外注+内製化がおすすめ
kintoneアプリの開発は、外注と内製化のそれぞれにメリット・デメリットがあります。
そこで私たちがおすすめしたいのは、最初は外注してアプリを開発してもらいながら、開発過程に参加してノウハウを貯めていき、一定のレベルに達したところで内製化に切り替えるという方法です。
この方法なら外注と内製化、両方の”いいとこ取り”ができます。
具体的にどのようなアプリが内製化できるのか、外注すべきなのかについて詳しく解説します。
簡単なkintoneアプリであればプログラミング知識がなくてもドラッグ&ドロップで作れる!
そもそもkintoneは、プログラミングの知識がなくてもアプリを作れるのが魅力の業務管理ツールです。
簡単なアプリであれば、フィールドをドラッグ&ドロップで配置したり、入力方法を指定したりするだけなので、ITの専門家ではない営業部門や事務部門の人でも作れます。
また、「顧客管理アプリ」「日報アプリ」「経費精算アプリ」などのよく使われるアプリは、サンプルアプリとして無料で公開されているため、追加するだけで簡単に使い始めることができます。
kintoneのサンプルアプリについて詳しくは以下の記事で紹介しています。
▼kintoneのサンプルアプリとは?アプリストアの利用方法やおすすめアプリを紹介
業者に頼むと費用も時間もかかってくるため、このような簡単なアプリは自社で作れるようになるのが理想です。
現場の課題は現場の人間が知っている……自分で作れば課題にジャストフィット!
現場の実態や課題を一番理解しているのは、他でもない現場の社員たちです。
アプリ開発を専門業者に外注する場合は、事業の全体像や作業工程、細かい運用ルールなどを一から説明しなければなりません。
綿密な打ち合わせを行っても、思い通りのアプリに仕上がるかどうかは業者の力量にかかっている部分もあります。
その点、自分たちでアプリを作成すれば、確実に現場のニーズを反映できます。
実際に使ってみて不便なところがあれば、すぐに改善できることもメリットです。
いきなりアプリ開発はハードルが高い……「一緒に作る」プロに頼もう!
自社でアプリを開発できるのがベストとはいえ、いざ開発するとなると「本当にこれで合っているの?」「後から重大な不具合が発覚したらどうしよう」と心配な方も多いのではないでしょうか。
また、日常業務をこなしながら独学でkintoneについて調べたり、アプリを開発したりする時間を確保するのは難しいものです。
そのため、最初はプロに外注して一緒にアプリを作りながら教えてもらうのがおすすめです。
単なる外注ではなく伴走型の支援を受けることで、最短コースでノウハウが蓄積でき、将来的に内製化が可能になります。
なお、弊社株式会社コムデックでも月次のお打ち合わせや勉強会などを通じて、 企業内におけるkintone開発の定着をお手伝いする「kintone対面開発サービス(開発支援・構築支援)」を提供しています。
対面開発では、実際にコムデック社員がお客様企業のIT担当者となって社内の課題を一緒に考え、一緒に業務課題を解決するためのアプリを作っていきます。
どんなアプリをつくっているのかが気になる方は、是非コムデックラボのkintone導入事例記事(https://www.comdec.jp/comdeclab/kintone-manufacturing-industry-01)をご覧ください!
様々なアプリの作成例をご紹介しています。
複雑なアプリ開発はプロでないと難しい
複雑なアプリ開発については、プロの知識と経験が必要になります。
例えば、「基幹システムをkintoneに置き換える」「複数のシステムと連携させる」「高度な集計ロジックを設定する」といった場合です。
このような開発には、JavaScriptやAPI、Webhook、プラグインなどの知識が必要になります。
また、実際にアプリを動かしてみたら思い通りに動かないこともあるため、「この場合はこうすれば解決できる」といった経験値も必要です。
したがって、複雑なアプリ開発を行う際は、プロに依頼するのが賢明です。
日頃から伴走パートナーのような関係性を築けている業者であれば、自社のことを深く理解してくれているので、開発もスムーズに進むでしょう。
プロに外注する場合の費用はどれくらい?アプリの作成例は?
アプリ開発をプロに外注するとなると、気になるのは費用です。
「アプリ開発のみ」を外注するのであれば、ほしいアプリの機能によって金額は様々です。
簡単なものであれば5万円~依頼をすることもできますが、基幹システムに代わるようなkintoneアプリが欲しい場合には、100万円近くかかる場合もあります。
一方、前述のような「一緒にアプリ開発を行う」外注の場合には、「アプリ」に対して費用が発生するのではなく、「支援の回数や時間」に対して費用設定されていることがほとんどです。
コムデックの対面開発のように毎月定額で年間を通じての支援を行ったり、打ち合わせ回数に応じて金額が決まるなど、各社で特色のある費用設定となっています。
(コムデックのkintone対面開発費用については、弊社サービスページをご確認ください:https://www.comdec.jp/product/kintone_facetofacedevelopment/)
(構築・導入などすべて丸投げでお任せしたい場合は導入支援サービスをご覧ください:https://www.comdec.jp/product/kintone_introduction/)

コムデック「kintone対面開発」の様子
kintoneアプリ開発の内製化に成功した事例
ここからは、kintoneアプリ開発の内製化に成功した事例を紹介します。
株式会社ダイキアクシスさまは、排水処理事業や地下水飲料化事業といった「水」に関する事業や、住宅機器関連事業、再生可能エネルギー事業などを幅広く手掛ける企業さまです。
業務効率化をすべくkintoneを導入しましたが、多岐にわたる事業部門のそれぞれで、作りたいアプリがあり過ぎることが悩みでした。
社内にITのスペシャリストがいない中、自分たちで1つずつ開発するのは時間がかかりますし、全ての開発を外注すると莫大なコストがかかってしまいます。
また、アプリは一度作ったら終わりではないため、今後の追加やメンテナンスのことも考えなければなりません。
そこでご利用いただいたのが、コムデックの「kintone対面開発サービス」です。
このサービスは、コムデックの担当者がお客さまの課題をヒアリングして最適な解決方法をご提案し、目の前でアプリ構築を行うサービスです。
kintoneの操作方法はもちろんのこと、データ管理のコツやアプリ間の連携の仕方、プラグインの使い方なども全てお伝えするので、実務に即した形でkintoneを学べます。
株式会社ダイキアクシスさまは、対面開発サービスで効率よくノウハウを蓄積して、アプリ開発の内製化に成功されました。
これによりコストが削減できたのはもちろんのこと、現場が使いやすい理想通りのアプリ開発もできるようになったということです。
▼kintoneアプリ作成の内製化支援で開発効率を向上|環境機器関連事業 株式会社ダイキアクシスさまのアプリ開発事例
kintoneアプリを自社開発するときのポイント
kintoneアプリを自社で開発することにより、自社の業務と課題に合ったアプリを作ることができます。
そして、自社の業務に合った使いやすいアプリであれば、作ったアプリが社内に浸透して「使い続けてもらえるアプリ」となるのです。
この章では、「使い続けてもらえるアプリ」になるための、アプリ開発を進めるときのポイントを初級編・中級編・上級編に分けてご紹介します!
kintoneアプリ開発のポイント初級編
・皆が使うアプリからシンプルに作って、とにかく使ってもらう
まずはドラッグ&ドロップだけでシンプルなアプリを作ってみましょう!
作る方も初めてなら、使う方も初めてです。
いきなりkintoneにたくさん入力項目があっても、使いにくさを感じたら次第に使われなくなってしまいます。
そこで、最初は入力項目をできるだけ少なくした「休暇申請」や「日報」等、全員が使うものからアプリ化し、どんどん使ってもらいましょう!
kintone対面開発初回打合せ大公開!全社員がkintoneを活用するための極意編
・「完成してから使う」のではなく、「使いながら修正する」
最初から完璧なアプリを作るのではなく、最初はとにかくシンプルなアプリで問題ありません。
「完成してから皆に使ってもらおう」と思うと、あれもこれも、と追加したい要素がどんどん増えてしまい、開発に時間がかかってしまいます。
ドラッグ&ドロップで簡単にアプリを修正できるのがkintoneの魅力なので、まずは簡単なアプリから使い始めてもらい、意見を取り入れながら修正していきましょう!
kintoneアプリ開発のポイント中級編
・業務の基本となるアプリを作る
「全員が必ず使うアプリ」の次は、是非「自社の業務の基幹となるアプリ」を作ってみてください。
自社の業務の基幹とは、例えば顧客管理や案件管理等、仕事の中心、軸となる情報です。
今エクセルや紙で管理しているものを、まずは置き換える……そんなイメージで、必要な情報をアプリ化してみてください。
顧客情報や案件情報は、CSV取り込みで一気に登録がおすすめです。
kintone対面開発初回打合せ大公開~アプリ育成編
・将来のために……アプリに少し工夫を加えて、使いやすくする
「使い続けてもらえる」アプリとなるためには、使い勝手が重要です。
また、kintone活用が広がるにつれてアプリも増えていくでしょう。
そんな時、最初のアプリのデータの持ち方を工夫するだけで、将来そのアプリのデータを活用して更なるアプリを作る際各段に便利になります!
その他にも、kintoneアプリ開発をはじめるときに是非確認いただきたい7つのポイントを以下の動画や記事でご紹介していますので是非ご覧ください。
kintoneを導入する時に押さえておきたい7つのポイント~導入編~
kintoneアプリ開発のポイント上級編
・プラグインを使ってもっと便利に!無料でも使えます
kintoneを使っていくうちに、どうしても標準機能では手が届かない……!そんな部分が多く出てきます。
そんな時強味方になってくれるのは、kintoneに便利な機能をプラスしてくれるプラグイン。
様々な用途に合わせたプラグインの多くが無料で公開されており、入れるだけで格段に使い勝手が向上します。
コムデックラボでもいくつかプラグインをご紹介していますので、目的に合ったプラグインを見つけてみてください。
kintoneルックアップ機能をフル活用!文字結合プラグイン・アプリ間レコード更新プラグインの使い方
総務だってkintoneアプリ作れます!一覧レコード集計/コピープラグイン活用で毎月タスク管理
無料で使える!kintoneカレンダーPlusプラグインの使い方
無料で使えるkintoneプラグイン!効率化を実現するおすすめ10選
kintoneアプリを開発する際の注意点
kintoneを利用すれば、専門知識がなくてもノーコードでアプリ開発が可能です。
しかし、kintoneをはじめとするノーコードツールの導入や、それによるアプリ開発を行う場合、いくつか注意点があります。
例えば、複雑なシステムはノーコードでは対応しきれなくなる場合があります。
アプリ間の連携や販売管理のような機能、会計のような専門的な機能は構築するのが難しく、場合によってはプラグインやプログラミングが必要になります。
そのため、実現したいシステムの内容次第ではプログラミングなどの知識が必要になる点は注意が必要です。
また、プログラミングを使って複雑なシステムを構築しても、kintoneの制約上使い勝手が悪くなってしまう可能性もあります。
なんでもkintoneで実現できるわけではなく、場合によっては専門のソフトに任せた方がいいこともあるという点を留意しましょう。
一方、kintoneは集計や分析と言ったことは得意なので、専門のソフトから連携したデータをkintone内で可視化するのはおすすめです。
また、導入時の社内浸透も注意すべきポイントです。
これはkintoneに関わらずですが、新システムの導入では、現場への周知やマニュアル作成が欠かせません。
業務に浸透すれば効率化が見込めるkintoneアプリですが、やはり最初は現場の抵抗があることを念頭に置いておきましょう。
「操作方法を網羅したマニュアルを作成する」「担当者の使いやすさを意識して、最初は入力が簡単なアプリを開発する」といった工夫をすることで、導入時の抵抗を減らすことができます。
kintoneのアプリ開発は伴走パートナーと一緒に行い、最終的に内製化を目指そう
kintone開発を自社で内製化すべきか外注すべきかは、多くの企業さまが直面する問題です。
それぞれにメリット・デメリットがありますが、おすすめは「伴走支援を利用してノウハウを蓄積しながら、将来的な内製化を目指す」という方法です。
この方法なら、独学のように試行錯誤して時間を無駄にするリスクがなく、長期的に見れば完全な外注よりもコストを削減できます。
コムデックの「kintone伴走支援」では、業界トップクラスのkintone知識を持つ担当者がお客さまのお悩みに寄り添い、最終的にはアプリ開発を内製化できるところまで伴走いたします。
社内にITに詳しい人がいないという企業さまも、親切・丁寧にご説明いたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。