YouTubeからの問い合わせが増大!成功事例から企画づくり~動画アップまでの流れとコツを解説
YouTubeは、問い合わせやリードの獲得につながるチャネルとして、中小企業やBtoB企業にこそおすすめしたいメディアです。
しかし、YouTubeを始めたいものの「動画をアップするまでの流れがわからない」「継続して動画投稿できるかどうか不安」など、見通しをもてずなかなかスタートできない企業さまも多いのではないでしょうか?
今回は、YouTubeからの問い合わせを増大させたコムデックの事例をもとに、企画づくりから動画アップまでの流れと押さえるべきコツを解説します。
本記事はコムデックがWEB集客を強化するために実践した事例の5話目になります。
課題の抽出・改善をどのように行ったか順番に公開していますので、まだご覧いただけていない方はぜひ1話からお読みください。
【コムデックWEB集客事例1】
▼ホームページリニューアルとSEO対策で年間問い合わせ数が10.8倍に成長!WEB集客を安定化させるポイントとは
【コムデックWEB集客事例2】
▼コンテンツSEOの強化・CVR改善でWEBからの問い合わせが10倍に!記事制作のポイントと進め方を解説
【コムデックWEB集客事例3】
▼潜在層からの問い合わせを増やすには?リード獲得・MAツールを使ったナーチャリング施策の実例を紹介
【コムデックWEB集客事例4】
▼BtoB企業はYouTubeをやるべき!オウンドメディアとの連携強化で問い合わせの増大に成功した事例から戦略・運用のポイントを解説
目次
YouTubeをやったほうがいいとわかっていても継続が難しい
YouTubeを活用して、自社の強みや商品・サービスの魅力を伝えたいと思う経営者が多い一方で、Youtube等のメディア運用は投資効果を正確に把握しにくいため、費用や時間をかけて運営を続けるのが難しいという問題があります。
実際に、YouTubeチャンネルを作ってみたものの「最新情報を更新できていない」「継続が難しい」などの悩みを抱えている企業さまを多く見てきました。
効果が出るまでYouTubeに投資し続けられず、途中で挫折してしまうことも少なくありません。
コムデックの場合は、生田社長が無形資産への投資に意欲的だったこともあり、リード獲得の柱にすべく、YouTube「kintone芸人」の運営を始めました。
しかし、安定的に成果を出すためには動画投稿を継続することが重要であり、コンスタントに動画を作るための体制作りには時間がかかりました。
次のセクションからは、コムデックがどうやって動画コンテンツを作っているのかを解説していきます!
問い合わせ増大・リード獲得を実現!実際の企画づくりから動画アップまでの流れ
YouTube運営を継続して行うために、企画づくりから動画アップまでの流れや役割分担を年々ブラッシュアップしていきました。
現在は、社内だけではなく外部チームの協力を得ながら、以下の体制で運営しています。
役割 | 仕事内容 |
演者(イクタ・サタ・マエムラ) | ・企画出し ・撮影 ・台本づくり ・台本の調整 |
社内ディレクター | ・外部チームとの連携 ・動画の編集チェック ・動画アップ |
外部チーム | ・撮影 ・編集 |
ここでは、YouTubeからの問い合わせ増大に成功したコムデックの現在の体制をもとに、企画づくりから動画アップまでの流れを解説します。
1.YouTube動画の企画出し
まずは、お客さまに提供したソリューションやkintone(キントーン)の構築ネタをもとに、YouTube動画の企画出しを行います。
コムデックでは、定例会議で時間を設け、演者以外のメンバーからもネタを集めるようにしています。
単なる思いつきでネタを出し合うのではなく、企画作成表にある「演者のブランディング」や「案件コンバージョン」などの項目を考慮して、見た人が問合せしたくなるような企画を立てるのがポイントです。
2.企画の精査
企画づくりを終えたら生田社長が視聴者目線で企画をチェックし、視聴者にとって価値がある内容かという観点を含めてフィードバックを行います。
この工程を踏むことで、ターゲットに刺さる動画を構成できます。
3.台本づくり
生田社長からOKが出た企画は、台本づくりに入ります。
初期は、事前に台本を準備せず、ホワイトボードに内容を書き出して、カンペ代わりにしながら撮影していました。
その後は、一言一句セリフを書く形式を経て、最近では段組・見出し程度の台本にブラッシュアップされました。
少ない情報でも動画を撮影できるようになったのは、演者が動画の撮影や話すことに慣れたためです。
なお、提言シリーズのように型が決まっている動画は、テンプレートに企画内容をあてはめていくと台本ができあがる仕組みにしています。
4.台本の調整
台本ができたら内容を見直し、ストーリー構成や具体/抽象の度合いを確認し、調整します。
この調整段階を経ることで、より視聴者に伝わりやすい内容へとブラッシュアップできます。
5.撮影
台本の調整が完了したらいよいよ撮影です。
以前は社内メンバーのみでYouTubeを運営しており、1日1~2本の動画をランダムで撮影していました。
しかし、現在は外部チームに撮影を依頼し、1日で1ヶ月分の撮影をまとめて行っています。
YouTubeの動画制作を内製化しようとすると、編集者の負担が増大して、業務を圧迫するリスクがあります。
また、どうしても本来の業務を優先してしまいYouTubeが後回しになりやすく、定期的な投稿が難しくなって結局運用されなくなってしまうケースが後を絶ちません。
そこで、コムデックでは外部チームに撮影と編集を委託することで安定した投稿を継続しています。
1ヶ月分の撮影が1日で完了するため、演者の負担も軽減できています。
6.編集
動画の編集も外部チームの役割です。
外部チームとのやりとりは、kintoneの「動画の公開予定カレンダー」を活用しています。
カレンダー上でチャットに近しいやりとりもできるので、1ヶ所でスケジュール確認とコミュニケーションを完結できる点が魅力です。
動画の初稿が届いたら、社内ディレクターが字幕の誤字脱字や動画の流れに違和感がないか、視聴者に伝わりやすい動画になっているかなどをチェックします。
その後、齟齬がないように、演者と一緒に再度内容を確認し、必要であれば外部チームに修正を依頼します。
ディレクターとともにチェックを行った演者が最終稿を確認し、動画完成です。
動画が完成したら、社内ディレクターがYouTubeチャンネルに動画をアップロードして完了となります。
BtoB企業がYouTubeで動画を出したほうが良い理由とは?
ここでは、コムデックがYouTube運営を通じて得た成果をもとに、BtoB企業がYouTube動画を出したほうが良い4つの理由を解説します。
1つ目は、問い合わせの増加が見込めることです。
コムデックでは、YouTube運営とオウンドメディア施策によってWEBからの問い合わせが全体的に増加しましたが、そのうち20%前後がYouTubeの視聴者です。
効果が出るまでに時間はかかりますが、YouTubeの影響が大きいことがわかるでしょう。
2つ目は、業界における認知度向上(ブランディング)です。
YouTubeでも露出することにより「kintoneといえばコムデック」という印象を強化できました。
3つ目は、演者を務める社員の知名度が向上し、それぞれにファンがつくことです。
実際に、商談で「YouTubeで見たマエムラさんに会えるとは思わなかった」という声をいただくなど、kintone芸人の〇〇さんという認知が広まっています。
4つ目は、採用にも有利に働くことです。
コムデックの場合、YouTubeのメンバーシップに登録している人向けに高度なkintoneの活用動画を上げています。
その動画を見ているメンバーは、コムデックのやり方をもっと知りたいという意欲があり、かつkintoneの知見も貯まっていくため、採用の有力候補となるのです。
その結果、コムデックでは有料媒体にお金をかけずに、YouTubeを使ったダイレクトリクルーティングを行えるようになりました。
このように、YouTube運営は活用次第でさまざまな相乗効果を得られるため、BtoB企業には是非取り組んでいただきたい施策と言えます。
YouTube運用における3つの不安を解消して成功に導くコツ
これからYouTubeを始める場合「ネタ切れしそう」「演者がいない」「定期的に動画をアップできるかわからない」など、不安が多々あるでしょう。
コムデックの取り組みをもとに、これらを解消して成功に導くコツを解説します。
継続して企画出しできる?まとまった時間を設けよう
継続して企画出しを行うためには、思いつきでネタをメモするのではなく、チームでまとまった時間を設け、レギュレーションに沿って企画出しを行うのがおすすめです。
コムデックでは、定例会議で演者以外の社内メンバーからもネタを収集することで、ネタ切れを防いでいます。
演者やディレクターだけではなく、社内全体で取り組むと企画の多様化につながるでしょう。
社内に演者がいないかも?演者の意義を伝えよう
コムデックでも、もともとYouTube専用の演者はおらず、現在は営業・エンジニアのメンバーが出演しています。
現在演者を務めているメンバーも、動画出演の経験があるわけではないため撮影には不安がありましたが、生田社長から「反応がないカメラに向かって視聴者がどう感じるかを考えながら撮影をするYouTubeは、プレゼンや講習よりも難しく、これができればすべての仕事に活かせる」と演者の意義を説明され、挑戦してみようと思えたのです。
演者の経験が成長につながると理解できれば、メンバーのモチベーションが上がります。
このように、演者がおらず社内メンバーに出演してもらう場合は、演者の経験が何に活かせるかを説明すると効果的です。
定期的に動画をアップできる?外部チームの協力を得よう
定期的に動画をアップするためには、外部チームの協力を得ることが重要です。
社内で片手間でYouTubeをやろうとすると、後回しになりやすく定期的に動画を投稿できなくなるため、コムデックでは動画の撮影と編集を外部チームに任せています。
なお、外部チームの投入は、ある程度社内の運営体制が整ってきてからがおすすめです。
いきなり完璧な体制やプロセスを求めず、まずは社内でやってみて、自社に合った形にブラッシュアップしましょう。
YouTube・オウンドメディアに投資を続けてさらなる成長を目指す
コムデックでは、外部チームに撮影と編集を協力してもらうことで、YouTube運営を継続できる体制を整え、問い合わせ数を増大できました。
今後はYouTubeとオウンドメディアへの投資を続けるとともに、両者の連携を強化し、業界知名度のアップや問い合わせ数の向上を図っていく予定です。
コムデックでは、持続的な成長を実現するために自社で取り組んだ施策をパッケージ化した「DXart(デザート)」を提供しています。
YouTube運営やオウンドメディアとの連携をサポートさせていただきますので、WEB集客拡大のためにYouTubeを始めたい企業さまは、ぜひお問い合わせください。
コムデックラボにはSEO対策・オウンドメディアを活用して顧客獲得・売上UPするための記事と動画が数多くあります。顧客獲得に関する記事一覧ページからご覧ください。