DXやkintoneの伴走支援について、皆で考える研究所。

SEOとコンテンツマーケティングの違いは?成功のポイントも解説

SEOとコンテンツマーケティングの違いとは?

SEOとコンテンツマーケティングはどちらもWEBマーケティングの施策ですが、厳密には異なります。
本記事では、SEOとコンテンツマーケティングの違いや、両者を混同してはいけない理由を解説します。

「どちらから始めれば良いか」も紹介しているので、WEBサイトの認知度やアクセス数を増やしたい方は、ぜひご覧ください。

この記事でわかること

  • SEOとコンテンツマーケティングの違い
  • コンテンツマーケティングとSEOで成功するためのポイント

こんな人におすすめです

  • WEBサイトの担当者
  • コンテンツマーケティングで成果を上げたい方

SEO(コンテンツSEO)とは

SEOとはSearch Engine Optimizationの略で、「検索エンジンの最適化」を意味します。
SEOはGoogle等の検索エンジンでの上位表示を目指す施策であり、より多くのユーザーにWEBサイトを訪れてもらうことが目的です。

コンテンツSEOとはコンテンツの品質を上げて上位表示を狙う手法で、SEO施策のひとつです。
おもにオウンドメディアで見込み客が興味のあるお役立ち情報を発信し、アクセスを集める施策になります。
良質なコンテンツが増えるほどサイト全体の評価も高まるため、検索エンジンで上位表示を狙うためにはコンテンツSEOが欠かせません。

コンテンツマーケティングとは

コンテンツマーケティングとは、ユーザーにとって有益なコンテンツを作成・発信することで商品・サービスの成約を狙うマーケティング手法です。
コンテンツマーケティングはユーザーに対して良質なコンテンツを発信し、中長期的な視点で関係性を構築します。

例えば、特定のターゲットに対し商品やサービスの魅力を伝え、信頼性や購買意欲を高めるのはコンテンツマーケティングです。
WEB記事のほかにも、メールマガジンや動画、SNSなどさまざまなコンテンツを活用するのが特徴です。
関係性を深めるため、「自社が発信したいときに発信する」のではなく、ユーザーの態度変容をキャッチして、適切なタイミングで発信することが重要な施策となります。

SEOとコンテンツマーケティングの違い

SEOとコンテンツマーケティングは2つともWEBマーケティング手法ですが、目指すところや手段に大きな違いがあります。
目的ターゲット手法コンテンツ4つの観点からそれぞれの違いを解説するので、どちらの施策が自社に適しているか判断する際の参考にしてください。

目的

SEOとコンテンツマーケティングは、それぞれ異なる目的を持っています。

SEOの目的検索エンジンで特定のキーワードで検索したときに上位表示を目指し、集客を行うこと」です。
具体的には、自社のWEBサイトが検索エンジンで上位に表示されるように、キーワードを盛り込んだりよりユーザーが求めている内容を取り入れたりしてコンテンツを制作します。
上位表示できれば検索ユーザーが見つけやすくなり、WEBサイトへの流入増加を期待できます。

一方、コンテンツマーケティングの目的「良質なコンテンツを提供して購入につなげること」です。
良質なコンテンツとは、ユーザーが価値を感じ、関心を持つような情報やサービスなどを指します。コンテンツを通じてユーザーとの関係性を築き、最終的には商品やサービスの成約につなげることが目的です。

ターゲット

SEOは、自然検索(自分で特定のキーワードで検索すること)で流入するユーザーに対して、自社の商品やサービスを認知してもらうことが目的のひとつです。
つまり、自然検索で流入するユーザーの多くは、商品やサービスを知らない潜在層ということになります。
潜在層をターゲットとし、SEOコンテンツでうまく引きつけることが、SEOの成功につながります。

コンテンツマーケティングのターゲットは、潜在層だけでなく、すでに商品やサービスを認知していて、ある程度興味がある顕在層にも焦点を当てています。
顕在層には、メールマガジンやSNSを活用することで具体的な商品・サービスの購入へと繋げるためのアプローチができます。

手法

SEOは、おもに自社サイトを検索エンジンの上位に表示させることを目指す手法です。つまり、SEOのチャネルは検索エンジンのみといえます。

コンテンツマーケティングの手法は自社サイトだけでなく、YouTubeメールマガジンSNSなど多岐に渡ります。

たとえば、YouTubeでは商品の使用方法やレビューを提供することで顧客の信頼を得たり、SNSではリアルタイムな情報提供やユーザーとのコミュニケーションを通じて顧客との関係強化を図ったりといった方法が考えられるでしょう。

コンテンツ

SEOのコンテンツは、基本的にテキストがメインです。
テキストを中心に、検索した結果たどり着いたユーザーが求めている情報を的確に提供しなければなりません。

一方コンテンツマーケティングでは、テキストだけでなくSNSや動画といったさまざまなコンテンツを活用します。
商品やサービスの魅力を伝えることをおもな目的としており、ユーザーがどのチャネルを通じて情報を得るかによって最適なコンテンツ形態が変わるからです。
そのため、ユーザーがどのような情報を求め、自社が求めている層がどのチャネルを利用しているかについて理解する必要があります。

SEOとコンテンツマーケティングを混同してはいけない理由

SEOはコンテンツマーケティングの一部ではありますが、SEOとコンテンツマーケティングはそもそもの目的が異なるため、混同することで成果を上げられない恐れがあります。

たとえば、検索流入を増やす目的ならコンテンツSEOに注力するのが一般的です。
コンテンツマーケティングの一種であるLP(ランディングページ:直接商品購入や問い合わせを促すことに特化したWEBページ)やホワイトペーパー(ダウンロードコンテンツ)などのコンテンツを充実させても、検索順位が上がらない可能性があります。

一方、コンテンツマーケティングは質の高いコンテンツを提供し、ユーザーの購買行動につなげることが主な目的です。
たとえば、SEOに注力して検索1位を多数獲得したとしても、ユーザーの行動(コンバージョン)につながる導線を設計していなければ結果的に売上につながりません。
そのためには、ホワイトペーパーやLPの作成が重要です。

このように、SEOとコンテンツマーケティングは目的と手段が異なるため、混同していると達成したい目的に対して効果の薄い戦略をとりかねません。
両者の違いをしっかりと把握して、適切な戦略を立てましょう。

どちらを実施すべきか迷う場合はコンテンツSEOから始めるのがおすすめ

コンテンツマーケティングは労力やリソースが必要なため、まずはコンテンツマーケティングの一部であるコンテンツSEOから始めて、検索流入の増加を目指すのがおすすめです。

ただし、WEBマーケティングに取り組む目的が検索流入の増加でない場合は、最初からコンテンツマーケティングに取り組んで問題ありません。
目的が何かを明確化し、それに適した手法を始めてみましょう。

コンテンツSEOとコンテンツマーケティングは互いに補完しあう関係なので、目的に応じた適切な施策を選択することが重要です。

SEOとコンテンツマーケティングで成功するポイント

集客とコンバージョン率(商品購入や問い合わせの数)を高めるためには、コンテンツSEOとコンテンツマーケティングの組み合わせが有効です。
まずは、コンテンツSEOに注力し、検索エンジンから集客しましょう。

集客ができたら、次はLPO(ランディングページ最適化)やメールマーケティング、動画コンテンツを活用してコンバージョン率の向上を図ります。

SEO以外からのチャネルを広げるため、YouTubeSNSなどにコンテンツを流用することもおすすめです。
チャネルを広げることで、より広範囲からユーザーの獲得が可能となります。

SEOとコンテンツマーケティングの相乗効果を最大限に活用し、効率的に検索流入とコンバージョン率の向上を目指しましょう。

SEOとコンテンツマーケティングで成果を上げるならDXartがおすすめ

SEOとコンテンツマーケティングで成果を上げるためには、専門的な知識とスキルが欠かせません。
しかし、これらは一朝一夕で得られるものではないため、しっかりと成果を出すなら専門業者に依頼するのもひとつの方法です。

コムデックが提供する「DXart(デザート)」は、オウンドメディアとYouTubeチャンネルの構築・運営をサポートするサービスです。
コンセプトの再設計からコンテンツの配信まで任せられるため、専門的な知識が少なくても問題ありません。

自社メディアのWEBページ閲覧数を月間0.25万PVから月間12.2万PV、問い合わせ数を年間24件から年間260件にまで成長させた実績をもとにサポートさせていただきます。
ご質問やご相談がある場合は、お気軽にお問い合わせください。

この記事を書いた人

生田 智之

『DXの第一想起者』

日本人の心のふるさとである”三重県伊勢市”を拠点に、中小企業のDX化を支援しています。 kintoneをはじめとする、各社に合ったクラウドサービスの提案から導入、伴走まで一貫したサービスを得意としています。 また、youtubeではkintoneのノウハウを大公開する「kintone芸人」として活動しています。 「DX化したいけど具体的なイメージができない」「こうなりたい!はあるけど手段がわからない」…等の想いをお持ちの企業様、是非一度ご相談ください!

IT導入のお悩みなら、
コムデックラボ

まずはお気軽にお問い合わせください。

まずはお気軽にご連絡ください

お役立ち資料

業種別のkintoneアプリガイドや、コムデックが提供しているサービスのご紹介資料をダウンロードいただけます!

お役立ち資料

お問い合わせ

「伴走支援について詳しく聞きたい」「こんな課題を解決したい」等、お気軽にお問い合わせください!

お問い合わせ

動画でもお役立ち情報発信中!

kintone芸人