生成AIでアプリを作るならkintoneがおすすめ!機能の特徴と活用例を紹介

生成AIを使って業務を効率化する方法を模索するなかで、「生成AIで業務アプリを作れたらより便利なのでは?」とお考えの方も多いのではないでしょうか?
生成AIでプログラミングコードを自動生成することでアプリの構築も可能ですが、実際にアプリを動かすための環境や検証するための知識が必要です。
そんな時、kintoneならテキストでイメージを伝えるだけで、AIが業務効率化アプリを自動生成してくれます。
今回は、kintoneのアプリを自動生成できる「アプリ作成AI」の概要と活用例を解説します。
「生成AIを使って業務効率化アプリを作成したい」「アプリのイメージはあるが具現化する力がなくて困っている」という企業さまは、是非ご覧ください。
この記事でわかること
- 生成AIを活用して業務効率化アプリを作成する方法
- kintoneのアプリ作成AIの活用事例
こんな人におすすめの記事です
- AIを使って自社に合った業務効率化アプリを手軽に作りたい方
- 専門知識がなくてもアプリを作れるAIツールを探している方
目次
生成AIで自社に合った業務効率化アプリは作れる?
生成AIを使うことで自社に合った業務効率化アプリも構築できる時代になりました。
しかし、実際には「AIが作ってくれてすぐに実用できる」というわけではなく、思っているよりも難易度が高いという課題があります。
そもそも生成AIとは、学習したデータをもとにテキストや画像、動画などを生成するAIです。
プログラミング用のコードも生成できるので、WEBアプリの構築にも活用できます。
専門知識を持っている人が作業を効率化することはできますが、これまでアプリを作ったことがない人が生成AIにイメージを丸投げして理想のアプリを構築できるとは限りません。
生成AIの出力で正しく動作するかをチェックできる環境と、修正するための知識・技術は最低限必要になるでしょう。
そのため、専門知識がない状態でAIにアプリを作らせたい場合は、AIを搭載したノーコードアプリツールを探すのがおすすめです。
アプリを生成するならkintoneのAI機能がおすすめ
プログラミングの専門知識がない人が業務効率化アプリを作りたい場合は、kintone(キントーン)のAI機能がおすすめです。
kintoneは、自社に合った業務効率化アプリを作れるノーコードツールです。
専門知識がなくてもドラッグ&ドロップでアプリを作れるように設計されているため、標準機能でもある程度のアプリを構築できます。
詳しくは、以下の記事をご覧ください。
▼kintone(キントーン)とは?できること・できないことまとめ アプリの活用事例もご紹介!
kintoneはドラッグ&ドロップでも、ある程度のアプリを作れますが、最近搭載されたAI機能を使うことで、イメージに近いアプリをより簡単に作ることが可能です。
kintoneアプリを自動生成する「アプリ作成AI」の特徴
「アプリ作成AI」は、チャット形式で要件を伝えるとkintoneアプリを自動生成してくれるAI機能です。
この機能を使えば、専門知識がないユーザーでもイメージをアプリ化できます。
また、ドラッグ&ドロップでうまく作れなかったアプリを実現できる可能性が高まります。
アプリの全体設計を考えたり、イメージに合うサンプルアプリを探したりといった手間も省くことが可能です。
kintoneのアプリ作成AIを使ってみた!入庫管理アプリの生成例
コムデックでは、kintoneのアプリ作成AIを使って、実際に「入庫管理アプリ」を構築してみました。
今回作成した入庫管理アプリの作成手順を大まかに紹介します。
1.作成したいアプリを伝える
アプリの新規作成画面(はじめから作成)の右上にあるAIボタンを押すと、アプリ作成AIの画面が開きます。
そこでアプリ作成AIに、チャット形式で入庫管理アプリを作成したい旨を伝えます。
今回は「入庫管理のアプリを作成したいです」とだけ、チャットで打ち込みました。
2.AIからの質問に答える
最初の要望を伝えたあと、生成AIが入庫管理アプリで効率化したい業務の流れについて質問してくれます。
これにユーザーが回答していくことで、「こんなアプリを作りたい」という要望が整理される流れです。
初回の質問にざっくりと返答しても、AIがさらに深掘りしてくれるので心配ありません。
ユーザーが詳細に回答すると、次のステップでいきなりアプリ構成を提案してくれることもあります。
なお、絶対に入れたい要件などはなるべく早めに指示してあげると出力精度が高まりやすい傾向があるので、意識して回答すると効率的です。
3.AIが提案するアプリ構成を確認する
最終的に、AIがヒアリング内容をもとにアプリの名前や仕様を提案してくれるので、イメージと合っていれば「この内容をフォームに反映」というボタンをクリックすると、アプリが自動生成されます。
生成されたアプリは項目が縦に並んでいるため調整が必要ですが、大枠ができているためアプリ構築の手間と時間を削減できます。
もし、フィールドを追加・調整したいときは、先ほどのチャットで指示を出してあげれば修正も自動化することが可能です。
入庫管理アプリの構築手順や完成後の様子は以下の動画で詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。
kintoneのアプリ作成AIには課題もある
ここまでAIでkintoneアプリを作る手順をご紹介してきましたが、kintoneのアプリ作成AIは万能ではありません。
たとえば、現時点ではまだルックアップフィールドには対応していませんでした(2025年5月現在)。
現在できないことに対しては代替案を提案してくれますが、kintoneでのアプリ構築に慣れていない人にとっては、イメージをそのまま具現化してくれるところまでやってくれないと、結局「どうやって作ればいいかわからない」となってしまうでしょう。
今後、アプリ作成AIの開発が進み、より高度なアプリを作れるようになることが想定されるものの、現状では「複雑なアプリの構築は難しい」ということには留意が必要です。
kintoneのアプリ作成AIでは難しいアプリの構築例
kintoneのアプリ作成AIで生成が難しい複雑なアプリは、専門家に依頼して作ってもらうのがおすすめです。
ここでは、複雑なアプリの構築例を紹介します。
プラスチックパレットやコンテナなどのプラスチックリサイクルを専門に行っている中村化成工業株式会社さまは、kintoneを活用して製造から在庫管理までを一気通貫で行える環境の構築を目指していました。
製造部分はほぼ完成していたものの、在庫や販売管理のシステム構築や相互連携ができていない状態で、これを構築するノウハウがなかったため、コムデックにサポートをご依頼いただきました。
このときは、以下の4つのアプリを調整・構築しています。
- 製造管理アプリ(調整)
- 入庫アプリ(構築)
- 在庫管理アプリ(構築)
- 場所移動管理アプリ(構築)
単にアプリを構築しただけではなく、情報を連携させるためにkrewData(クルーデータ)を導入したり、見やすい画面を構築するためにkrewDashBoard(クルーダッシュボード)を活用したりと手を加えています。
同じ在庫管理でも、複数のアプリが連携することを前提に整合性を取りながら構築をするのは、現時点のアプリ作成AIでは難しい部分となります。
詳しくは、以下の記事をご覧ください。
▼kintone伴走支援で製造管理から在庫管理まで一気通貫で行えるシステムを構築|中村化成工業株式会社さまのアプリ開発事例
kintoneのAI機能を使って自社に合ったアプリを生成しよう
kintoneのアプリ作成AIを活用することで、ドラッグ&ドロップでうまく構築できなかった業務効率化アプリも、イメージを伝えるだけで簡単にアプリ化できる可能性があります。
ただし、複雑なアプリやアプリ同士の連携、kintone全体のカスタマイズなどは、アプリ作成AIでは対応しきれません。
そのため、「アプリ作成AIで作ってみたアプリでは物足りない」「より複雑なアプリを構築したい」という場合は、AIの可能性を最大限に引き出しつつ、その限界を超えるための専門知識とサポートが必要です。
コムデックでは、kintoneとAIを掛け合わせてお客さまの課題を解消する「AI伴走支援」を提供しています。
「アプリ作成AIで生成したアプリをさらに発展させたい」「AIを活用しながらより高度な業務改善を実現したい」という企業さまは、お気軽にお問い合わせください。