kintoneとAI-OCR を連携できるプラグイン5選!活用シーンやメリットも解説

紙の書類に書かれた情報を元にシステムへと入力する作業は、多くの企業にとって大きな負担となっています。
「入力作業を自動化できたらいいのに」と考える方も多いのではないでしょうか。
そんなときに役に立つのが、書類に書かれた文字をスキャンしてデジタル化できるAI-OCRという技術です。
kintoneのプラグインを活用すれば、特別な機器を用意しなくても、今ある環境でAI-OCRを使えるようになります。
本記事では、kintoneとAI-OCRを連携できるプラグインと、具体的な活用シーンやメリットを解説します。
こちらの動画では、kintoneとChatGPT4oを連携して、請求書画像をデータ化するアプリを開発した事例も紹介していますので、あわせてご覧ください。
この記事でわかること
- AI-OCRを活用するメリット
- kintoneとAI-OCRを連携する方法
こんな人におすすめの記事です
- データ入力の手間を減らしたい方
- 人手不足や人件費の問題を解消したい方
- 紙ベースの情報をkintoneに集約して活用したい方
目次
AI-OCRとは
OCRはOptical Character Recognitionの略で、日本語では「光学文字認識」と訳されます。
紙に書かれた文字をスキャンして、編集可能なデジタルデータに変換する技術です。
OCRは、まず書類の画像で傾きやコントラストを補正し、その中から文字の特徴を抽出して、テキストに変換する、という仕組みで文字をデジタル化します。
従来のOCRでは、対応できるレイアウトやフォントが限定的でしたが、最近はAI(人工知能)を搭載した、より高度なツールが注目を集めています。
AI-OCRはディープラーニングによってあらゆる書類を学習しているため、手書き文字にも柔軟に対応できるのが特徴です。
また、AI-OCRでは文字そのものを認識すると同時に、文脈も考慮して解析できます。
使うたびに学習を重ねるため、精度がどんどん向上していきます。
kintoneとAI-OCRを連携できるプラグイン5選
ここでは、kintone(キントーン)とAI-OCRを連携できるプラグインを5つ紹介します。
それぞれに得意な作業や付随する機能が異なるため、自社で実現したいことを思い浮かべながら、比較してみてください。
※料金はすべて税抜き表示です。
AI-OCRプラグイン for kintone
AI-OCRプラグイン for kintoneは、k&iソリューションズ株式会社が提供するプラグインです。
初期設定が簡単で、kintoneとの連携に必要なフィールドは自動で生成されるため、すぐに運用を開始できます。
一括読み取り機能があるため、大量の帳票データを処理したい方にもおすすめです。
初期費用 | 無料 |
料金 | プランにより年額60,000円~ |
無料お試し | あり(30日間) |
ATTAZoo AI OCRパック
ATTAZoo AI OCRパックは、JBCC株式会社が提供するプラグインです。
高精度なデータ読み取りが強みで、手書き文字や活字の認識率は99.2%を誇ります。
元となる書類の画像と読み取り結果を一画面に並べて表示してくれるため、確認作業もスムーズです。
初期費用 | 無料 |
料金 | プランにより月額31,900円~ |
無料お試し | あり(30日間) |
mojula for kintone
mojula for kintoneは、株式会社バーズ情報科学研究所が提供するプラグインです。
帳票イメージを登録したkintoneアプリで、「AI-OCR」実行ボタン、読み取り内容リンク、アプリ連携ボタンを押すだけで、書類の入力作業が完了します。
読み取り内容リンクでは、元の帳票と同じレイアウトで読み取り結果が表示されるため、直感的に確認と修正ができます。
初期費用 | mojula設定費用:30,000円 AI-OCR仕訳定義・帳票定義:30,000円/1帳票あたり |
料金 | mojula基本料:30,000円 kintone連携オプション:10,000円 |
無料お試し | あり(1ヶ月間) |
Smart at AI for kintone Powered by GPT
Smart at AI for kintone Powered by GPTは、M-SOLUTIONS株式会社が提供するプラグインです。
もともとはkintoneとChatGPTを連携するためのプラグインとして開発されており、AIを使ってメルマガの文章を作成したり、社内データを元にしたFAQを作成したりすることが可能です。
その後のアップデートで画像解析機能が追加され、名刺や領収書、手書きメモなどのデジタル化もできるようになりました。
初期費用 | プランにより50,000円~ |
料金 | プランにより年額84,000円~ |
無料お試し | あり |
モジトリ
モジトリは福島コンピューターシステム株式会社が提供するプラグインです。
スマホのカメラで撮影した写真から文字を抽出して、kintoneデータとして登録できます。
PDFにも対応していますが、1ページずつしか処理できないため、どちらかと言うと事務部門よりも現場での活用に向いています。
例えば、営業の名刺管理、工場での備品管理、電気・ガスの検針作業などにおすすめです。
初期費用 | 10,000円(kintoneドメイン1つあたり) |
料金 | 月額8,000円~(年額80,000円~) |
無料お試し | あり(30日間) |
AI-OCRを活用するメリット
AI-OCRの活用には、さまざまなメリットがあります。
データ入力を自動化できる
AI-OCR活用の最大のメリットは、データ入力を自動化できることです。
請求書や契約書、申込書などの書類をスキャンするだけでデータ化できるため、入力の手間と時間を削減できます。
これまでは「わざわざ入力しなおすのはちょっと……」と足踏みをしていた原価管理等もデジタル化可能です。
入力ミスを防げる
人の手でデータを入力する場合、どうしても入力ミスは起きてしまいますし、従業員の能力によって処理速度も違ってきます。
その点、AI-OCRならヒューマンエラーが起きませんし、処理速度も安定しているのがメリットです。
以前は、乱れた手書き文字の識別は難しいこともありましたが、最近は精度がかなり向上しているため、人間は作成されたデータをさっと確認するだけで済みます。
データを検索しやすくなる
紙で管理する場合、知りたい情報を探すためには、大量の書類をめくらなければなりません。
どのファイルに入っているのか、いつ頃の書類なのか、どんな見た目だったか……など、経験に基づいて探すことも多いため、新人には分からないこともしばしばです。
AI-OCRを活用して文書をデータ化しておけば、誰でも簡単に検索できます。
ペーパーレス化できる
書類を紙で管理していると、あっという間に膨大な量になってしまいます。
エコの観点で良くないのはもちろんのこと、保管スペースを確保するために広いオフィスや倉庫が必要になってしまい、コストの観点でも良くありません。
また、最近はペーパーレス化が進んでおり、外部からの請求書や契約書がデータで届くことも増えましたが、データで届いた書類を入力や確認作業のためにわざわざ紙に印刷している企業も少なくありません。
AI-OCRを活用すれば、届いたデータをそのまま流し込むだけで処理が完結します。
AI-OCRの活用シーン
ここでは、AI-OCRの活用シーンを具体的に紹介します。
<請求書>
取引先情報、日付、金額、支払期限、講座情報などを読み取ります。
ツールによっては電子帳簿保存法やインボイス制度への対応も可能です。
請求書のAI-OCR活用については、こちらの記事でも事例を解説しています。
▼kintone×AIの活用事例3選!業務の自動化を実現した方法と効果を解説
<契約書>
担当者、締結日、契約期間、契約内容、金額などを読み取って登録します。
kintoneなら契約管理も一元化できます。
<申込書>
申込日、顧客情報、申込内容を読み取って登録します。
<日報>
報告者、日付、作業時間、作業内容、所見などを読み取って登録します。
kintoneなら、集計・分析にもデータを活用できます。
<問診票>
日付、患者情報、健康状態、症状などを読み取って登録します。
<アンケート>
回答者の属性、回答、自由記述などを読み取って登録します。
kintone側で選択肢の数字と内容を紐づけることも可能です。
(1=大変満足 2=満足 3=普通…など)
<名刺>
企業名、役職、氏名、住所、連絡先などを読み取って登録します。
あらゆるデザインの名刺に対応できます。
<履歴書>
氏名、生年月日、住所、資格情報などを読み取って登録します。
いずれの場合も、使用する項目やレイアウトの変更にも柔軟に対応できるのが、AI-OCRの強みです。
kintone × AI-OCRで業務を効率化しよう!
kintoneとAI-OCRを連携すれば、あらゆる入力作業を自動化でき、人手不足の解消やコスト削減、データの有効活用などが可能になります。
ただし、ツール選びや外部システムとの連携には専門知識が必要な場合も多いため、プロに相談するのがおすすめです。
コムデックでは、kintone × AI 活用をサポートする「AI伴走支援サービス」を提供しております。
AI-OCRに関するご相談も承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。