【680記事/300動画を掲載!】記事と動画でAI活用・業務改善を学べるメディア。AI、クラウドツールを使用して中小企業の業務改善を応援!

kintoneとAIチャットボットを連携させるメリットとは?おすすめの連携サービスも紹介

kintone×AIチャットボット おすすめ連携サービス

業務効率化を進める中で、よく課題として上がるのが「問い合わせ対応に時間が取られている」という点です。
「やるべき仕事があったのに、問い合わせ対応に追われて1日が終わってしまった」という経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

そんなときに役に立つのが、AIチャットボットによる問い合わせ対応の自動化です。
kintoneデータとAIチャットボットを連携すれば、より精度の高い対応が可能になります。

そこで本記事では、kintoneとAIチャットボットを連携させるメリットや、おすすめの連携サービスについて解説します。
問い合わせ対応以外の活用例についても紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

この記事でわかること

  • kintoneとAIチャットボットを連携した活用例
  • kintoneとAIチャットボットを連携するメリット
  • kintoneとAIチャットボットを連携する方法

こんな人におすすめの記事です

  • 問い合わせ対応の手間を減らしたい方
  • kintoneの検索性を向上させたい方
  • kintoneへのレコード登録をチャットボットを通して手軽に行いたい方

AIチャットボットとは

チャットボットとは、チャット(会話)とボット(ロボット)を組み合わせた言葉です。
コンピューターが人間に代わって、自動で会話に返答するプログラムのことを指します。

問い合わせ対応と言えば、以前はコールセンターで人間が行うものでした。
しかし、最近はチャットボットの普及により、無人で24時間365日対応できるようになっています。

チャットボットには、大きく分けると3つのタイプがあります。

1つめは、想定されるシナリオを準備してユーザーに選択肢を提示する「シナリオ型」、2つめは、ユーザーが入力したキーワードを元にあらかじめ用意した回答を提示する「辞書型」です。

そして3つめが、ユーザーの質問文に対して生成AIが自然な会話に近い形式で回答する「AI型」。
AI型のチャットボットは、使うたびにデータが蓄積されて機械学習が進み、回答の精度も上がっていきます。

最近はAI技術の進歩に伴って、顧客対応だけでなく、社内の情報共有や教育現場など、さまざまなシーンでチャットボットが活用されています。

AIチャットボットの活用例

ここでは、AIチャットボットの代表的な活用例を3つ紹介します。

問い合わせ対応(FAQ)

AIチャットボットが最もよく使われるのが、問い合わせ対応(FAQ)です。
質問を入力すると、ロボットが自動で回答してくれます。

例えば、家電の修理に関する窓口がチャットボット対応になっており、チャット上で「故障かも?」というカテゴリを選び、「電源が入らない」と入力すると「電源プラグの差し込みが緩んでいませんか?のように、対処法を回答してくれます。

また、社内向けの問い合わせ対応であれば、「経費精算の方法」や「有給申請の方法」など知りたいことを入力すると、それらのフォーマットや提出先を教えてくれます。
このように、チャットボットは顧客からだけでなく、社内の問い合わせ対応にも活用できます。

社内ナレッジの共有

AIチャットボットは、社内のナレッジ共有にも活用できます。
今までは必要な情報を検索する際、対象フォルダやアプリを指定して、正確なキーワードで検索しなければほしい情報にたどり着けませんでした。

例えば「有給休暇申請書」を探すのに、「有休届」のように微妙に異なるキーワードで検索するとヒットせず、正しいキーワードで検索しなおす必要があります。
その点、AIチャットボットでは「有給休暇の申請方法を教えて」のように、自然な日本語で質問すれば、正確な書類の名前が分からなくても検索して回答してくれます。

マーケティング

AIチャットボットは、マーケティングでも活用できます。
チャットボットを通した顧客からの問い合わせ内容を分析すれば、商品やサービスの開発に活かすことが可能です。

また、顧客管理システムと問い合わせ対応のAIチャットボットに寄せられた質問内容を連携すれば、「この属性の顧客にはこういうニーズがある」と分析することもできます。

kintoneとAIチャットボットを連携させるメリット

業務効率化に便利なAIチャットボットですが、kintone(キントーン)と連携することでさらなるメリットがあります。

問い合わせ対応を効率化できる

AIチャットボットはロボットなので、24時間365日問い合わせ対応が可能です。
人間の場合は人によって対応品質に差が出ることもありますが、kintoneに蓄積したデータを活用することでより質が高く均質な対応が可能となります。

また、問い合わせ対応のための研修期間や残業代も必要ないため、人件費を削減できるというメリットもあります。
チャットボットで効率化できた分、人間はより生産性の高い本来の業務に注力できるでしょう。

kintoneデータを簡単に検索できる

アプリやデータが増えると、必要な情報がどこにあるのかを探すのにも手間がかかります。
kintoneに不慣れな新入社員は周りに質問しづらいこともありますし、テレワークをしているとなおさら「こんなことでわざわざ連絡をして聞くのも悪い」と考えることもあります。

その結果、何とかして自力で解決しようと、ムダな時間をかけてしまうという事態が起きがちです。
そんなときにAIチャットボットがあれば、遠慮なく質問ができますし、欲しいデータも瞬時に見つかります。

kintoneとAIチャットボットを連携する方法

kintoneとAIチャットボットを連携する方法には、大きく2つあります。
それぞれの方法や特徴について以下で解説します。

JavaScriptで開発する

JavaScriptを使うと、kintoneとChatGPTを連携してチャットボットを作れます。
kintoneの開発元であるサイボウズの公式サイトでは、サンプルコードが公開されているため、一定のプログラミング知識がある方であれば難しくありません。

メッセージ入力欄やボタンなどのUIは「kintone UI Component」から取得できます。
ただし、ChatGPTのAPI連携を利用するため、そちらの利用料金が発生します。

専用の連携サービスを利用する

専用の連携サービスを利用すれば、プログラミングの専門知識が無い方でも、比較的簡単にAIチャットボットを実装できます。
ここでは、おすすめの連携サービスを3つ紹介します。
※料金はすべて税抜き表示です。

きんちゃぼ

きんちゃぼは、NDIソリューションズ株式会社が提供するサービスです。
kintone上でそのまま問い合わせができ、kintone内のレコードや数値、グラフを元に回答してくれます。

初期費用 100,000円
料金 月額50,000円
無料お試し あり(1ヶ月間)

Safe AI Gateway

Safe AI Gatewayは、株式会社ソフトクリエイトが提供するサービスです。
「仕事でも安心して使えるAI」として、安全性にこだわって開発されています。

kintoneのドメインとアプリ番号、APIトークンを入力すれば、簡単に運用を開始できるのが特徴です。

初期費用 50,000円
料金 プランにより月額49,800円~
無料お試し あり(1ヶ月間)

kintoneとAIチャットボットの連携なら、コムデックにご相談ください!

kintoneとAIチャットボットを連携すれば問い合わせ対応の効率化やサービス向上など、さまざまなメリットが期待できます。
ただ、使いやすいチャットボットを作成するためには、求める回答を引き出すためのコツや、セキュリティ面の対策など、知識や経験が必要です。

コムデックでは、kintone × AI 活用をサポートする「AI伴走支援サービス」を提供しておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

「AI伴走支援」サービスページはこちら

コムデックではITを活用した業務効率化
をサポートしています!

\ ITを活用して業務効率化したい /

お問い合わせはこちら

課題に合わせて最適な施策をご提案

伴走支援について詳しく見る

この記事を書いた人

生田 智之

『DXの第一想起者』

日本人の心のふるさとである”三重県伊勢市”を拠点に、中小企業のDX化を支援しています。 kintoneをはじめとする、各社に合ったクラウドサービスの提案から導入、伴走まで一貫したサービスを得意としています。 また、youtubeではkintoneのノウハウを大公開する「kintone芸人」として活動しています。 「DX化したいけど具体的なイメージができない」「こうなりたい!はあるけど手段がわからない」…等の想いをお持ちの企業様、是非一度ご相談ください!

IT導入のお悩みなら、
コムデックラボ

まずはお気軽にお問い合わせください。

関連記事

まずはお気軽にご連絡ください

お役立ち資料

業種別のkintoneアプリガイドや、コムデックが提供しているサービスのご紹介資料をダウンロードいただけます!

お役立ち資料

お問い合わせ

「伴走支援について詳しく聞きたい」「こんな課題を解決したい」等、お気軽にお問い合わせください!

お問い合わせ

動画でもお役立ち情報発信中!

kintone芸人