COMDEC

お客様インタビュー

INTERVIEW

ITの活用で、社員が「やるべきことをやれる」良い行動習慣をつけられる仕組みに近づきました

株式会社ナリッシュさま

掲載日 2025.11.26
地域三重県
利用規模1〜49人
業種卸売・小売
導入ソフトkintone、kintone for LINE WORKS、IT環境サポートサービス、コムデック販売管理
HP https://www.e-nourish.com/

株式会社ナリッシュ

株式会社ナリッシュさまは、三重県亀山市で農機具の販売や修理を行う企業さまです。
昭和26年創業の老舗で、「良いものを最善のサービスと共に!」を経営理念に掲げ、地域に貢献されてきました。

目的 ・社員がやるべきことをやれるように
・行動習慣を変えていきたい
課題 ・作業漏れ
・社員の業務に対する意識
効果 ・社員の成長につながっている
 →自己採点するアプリ、成長につながって会長が口すっぱくいうことが無くなった
・作業漏れの防止につながっている

社員の行動を変えて未来を拓く伴走支援とは

お話を伺った方:小野 光 会長

予定管理も情報共有も、このままではいけないと感じていました

事業内容

株式会社ナリッシュは三重県亀山市にて創業し、70年以上に渡って農業や林業、小型産業に関する機械の販売や整備などのサービスを提供してきた会社です。
50を超えるメーカーの商品を取り扱っており、当社購入ではない商品についても修理・整備対応をおこなっています。

当社が大切にしているのは、ただ多くの商品を扱うだけではなく、お客様にとってどの商品がよいのか、どういった商品が必要なのかを考えて日々考えて対応させていただくことです。
これからも理念である「良いものを最善のサービスと共に!!」を常に意識しながら、お客様に、そして社会に貢献していきます。

kintoneなどITツール活用の目的と当時の課題

業務に直結する大きな課題として、予定や案件の管理がうまくいっていないこと、そして情報共有や連絡の不備を抱えていました。

当時は従業員の予定管理や案件の進捗管理にホワイトボードを使っていたのですが、見やすい反面更新が滞りがちで…なかなか「今」どうなっているのか最新情報を把握できませんでした。

社内の情報共有については、連絡のメインが紙や電話だったため、社外で仕事をしている従業員は確認が遅れたり漏れたり、ということが起こっていたんです。

また、業務とは別方向の課題として、これからも当社が生き残っていくためにお客様への対応の質を上げる必要があると感じていました。
お客様への対応の質を上げるためには、「社員の行動レベル向上」が不可欠です。しかし、人はどうしても面倒だと感じることはやりたくないですし、後回しにしがちです。

社員たちが「やるべきことをやれる」良い行動習慣をつけられるような、そしてタスク管理(Todo)や業務に対する意識が向上するような仕組みを整えたいと考えていました。

これらの課題改善や仕組みづくりを実現したいと模索する中で、先進的にさまざまなシステムやITツールを活用されたり、その活用を支援されたりしているコムデックさんに白羽の矢が立ったわけです。

ITツールで情報がすぐ届き、会社全体の動きが変わっていきました

kintoneをはじめとするITツール導入の効果を教えてください

コムデックさんにご相談して、まずは社内の情報共有・連絡手段としてLINE WORKSを導入しました。
従業員もすぐに馴染み、活発に利用しています。

社員は私からの指示をスマホでキャッチできるようになり、確認漏れがなくなりました。
社員からの報告もLINE WORKSであがってくるため、各々の状況を把握しやすくなり、会議も情報共有された状態でスタートできるため、会議時間を短縮できています。

ITツールの活用で情報共有の質もスピードも向上した様子は以下の記事をご覧ください。
▼LINE WORKSで社内の情報共有は激変する|農機具販売・整備業株式会社ナリッシュさまの事例[前編]

さらに納期や進捗などを高いレベルで管理したり、会社の数字まわりを社内共有したりするために導入したのがkintoneです。
それらの管理ができるようになっただけではなく、通知機能を使ってリマインドすることで、部品発注のような「やるべき作業」が滞りなく実施されるようになりました。

仕事への取組み方や意識などについても、kintoneによって仕組みができ始めたことで、逐一私が声をかけるのではなく、要所要所で狙いや目的を伝えるのみで従業員自身が行動できるようになってきていますね。

「行動習慣の変化」には年単位で時間がかかると考えていますが、当社で採用している毎月の成長シート(行動指標などを自己採点でチェックするもの)のスコアには向上が見られ、嬉しいです。

kintoneへの情報集約で業務改善や顧客満足度向上に繋がった仕組みづくりの模様はこちらから!
▼ホワイトボードにサヨナラ。kintoneで膨大な情報を一元管理|農機具販売・整備業株式会社ナリッシュさまのアプリ開発事例[後編]

ITツールの定着で苦労されたところはありますか?

長く続いたホワイトボードの運用に慣れており、なかなか前向きになれない従業員もいましたが、従業員にも会社にもプラスになると考えて強く推し進めました。

利用を促すためにおこなったのは、kintoneを使うしかない!という状況を作り、慣れていってもらうことです。
修理受付から完了まで、kintoneへ入力しないと次の作業へ進めない仕組みを構築したり、毎月提出する成長シートもkintoneでの入力を必須とし、社員が入力したものを評価に反映させるようにしたりして…はじめは大変だったでしょうが、結果的に業務負担は軽減しています。

従業員への意識付けもしたかったので、「私からの声掛けは減らすから、職場内で声を掛け合って入力を完了してほしい」と伝えました。もちろんたまには失敗もありますが、互いに呼びかけあおうという風土が育ってきていますね。

kintoneを活用した従業員の成長を促す環境づくりについては以下の記事をご覧ください。
▼kintoneの売上管理で目標とプロセスを見える化!|農機具販売・整備業 株式会社ナリッシュさまのアプリ開発事例

できない部分を任せられる安心感が、最大のメリットだと感じています

コムデックの伴走支援は御社にとってどのようなメリットがありましたか?

当社にはkintoneを構築したり、アプリを作ったりできる従業員がいません。
まずこの部分をコムデックさんにお願いできることが大きなメリットです。
また、kintone以外の部分も、IT全般トータルでサポートしてもらえるのも他とは違うところですね。

例えばシステム開発の面では、こちらが無理難題をふっかけてしまう場面があっても、佐田さんが上手に処理してくださって。
販売管理システムの開発から3年ほどですが、当初の状態からたくさんのカスタマイズや機能追加をしてもらいました。
結果として社内からも「こんな機能が欲しい」など要望が上がるようになるなど、非常によい変化が見られます。

現場での通信環境についてもご相談し、サポートいただきました。
現場で使う端末が増えたことによる速度低下や不安定さ、そしてセキュリティ面の不安があったので…
私たちが求める条件に合致する機器を選定し、設置場所の調整や電源・ケーブル類の配線、設定作業などを全てお任せできて、ありがたかったです。

ご要望や環境に適した機器選定から設置、設定、管理などハード面もコムデックがサポートします!
▼UTM機能付き無線ルーターの導入でネットワークの通信速度と安全性を向上!|株式会社ナリッシュさまの事例

コムデックに依頼してよかったポイントや、他社との違いはどんなところだと思いますか。

コムデックさんとはリモートでやり取りできて便利ですね。何かあった時にもスムーズに対応していただけて助かっていますし、お願いしたことへの対応も速いです。

他社との違いは、経験値と提案力ではないでしょうか。
今、ITツールはたくさんありますし、kintoneでは自社に必要なアプリを好きなように作成ができます。
ただ、自分たちでツールを探し、比較検討して、本当に良いもの・自社に合うものを導入する、作成することは簡単ではありません。

コムデックさんはたくさんの実績がありますから、さまざまな選択肢から「これがナリッシュさんにとって最適では?」とご提案をいただけます。
自分たちで使っていて当社に合いそうなツールを「これ、便利なんですよ」と紹介してくださることもあります。

会社全体、業務全体、当社の要望などを考えながら、客観的に最適なもの、良いと思うものを提案してもらえることがとてもありがたいです。

私たちも元々は農機具コンサルとして、たくさんの商品からお客様に合う商品をお勧めし、販売してきた会社ですから、同じ匂いを感じる部分でもあるんですよ。

コムデックのサービスはどのような企業に合うと思いますか。

IT、DXといったものの必要性を強く感じているけれど、自社のみではなかなか導入が難しい会社さんにはコムデックさんをお勧めしたいですね。
ITやDXの必要性を感じていないと、ちょっとかみ合わないかな、とは思います。

データを活かし、自ら改善できる会社へと一歩ずつ近づきたいです

今後はコムデックとどのような課題を解決して、どのような会社にしていきたいですか?

当初の課題は少しずつ着実にクリアされていっていますが、思い描く理想の姿に到達するためにはやるべきことがまだたくさんありますから、ひとつずつ具現化すべく取り組んでいければと思います。

例えば、データを活かして今自分がやるべきことは何なのかを考えられる、そして問題が起こった時にはしっかりとその原因を振り返ることができる、そんな環境を整えていければと。
ゆくゆくは従業員が自ら考えて改善し、行動していくサイクルができあがって、私の仕事が要らなくなるくらいを目指したいですね。

担当者より

セミナー/講演会

SEMINAR

セミナー/講演会

「IT活用を成功に導く3つのステップ」や、
「IT活用事例」について理解を深めたい方はこちら

〒516-0007
三重県伊勢市小木町484-1 
TEL0596-31-1100

©2025 株式会社コムデック
ー【伴走支援に強い】kintoneアプリ開発・業務改善
. All Rights Reserved.