Crenaプラグインでkintoneをもっと便利に!おすすめ6選と活用事例を紹介

kintoneは様々な業務に合わせてアプリを構築できるツールですが、標準機能では「あと一歩、実現したいことに届かない」ことがよくあります。
今kintoneを使っている方も、利用中に「こんなことができたらいいな」と感じたことが多々あるのではないでしょうか?
プラグインや連携サービスを使えば機能を拡張できますが、自社のニーズに合ったプラグインを探すのは簡単ではありません。
そんな時、Crenaプラグインなら、30種類以上のプラグインのなかからニーズに合ったものを見つけられるため、迅速かつ的確にkintoneの足りない機能を補うことが可能です。
今回は、Crenaプラグインの概要と、実際に使ってみたなかでとくにおすすめのプラグインの活用事例を紹介します。
「kintoneの標準機能では物足りない」「自社に合ったプラグインを探している」という企業さまは、是非ご覧ください。
この記事でご紹介しているプラグインは、こちらの動画でもご紹介しています!
【超便利】デモ環境で事前に試せるプラグインがアツい【Crena】
【第二弾】kintoneユーザーに寄り添った超便利なプラグイン【Crena】
目次
kintoneを使いやすくする「Crenaプラグイン」とは?
kintoneのプラグインとは、kintone(キントーン)の標準機能にはない機能を拡張するサービスのことです。
株式会社Crenaが提供するCrena(クレナ)プラグインもそのひとつで、kintoneを使いやすくする30種類以上のプラグインをプランごとにセットで提供しています。
Crenaプラグインの魅力は、豊富なプラグインを無料で試せるデモ環境が用意されていることです。
また、ユーザー数や期間にかかわらず、定額で利用できるのもうれしいポイントです。
3つのプランから任意のものを選び月額制で利用する方法のほか、必要なプラグインを買い切る方法もあります。
利用するプラグインの数や料金をシミュレーションしたうえで料金形態を選べば、コストを抑えて必要な機能を利用可能です。
ここでは、各プランで使えるCrenaプラグインとプラン外のプラグインを簡単に紹介します。
ライトプランで利用できるプラグイン
ライトプランは、3,000円/月で以下のプラグインを利用できるプランです。
- フィールド制御プラグイン
- 郵便番号検索プラグイン
- 法人番号検索プラグイン
- 適格請求書発行事業者検索プラグイン
- 文字変換置換プラグイン
- タブ表示プラグイン
- 自動採番プラグイン
- 検索プラグイン
顧客管理や請求情報などのデータ入力作業を効率化したいとき、必要な機能をkintoneに追加することができます。
スタンダードプランで利用できるプラグイン
スタンダードプランは、10,000円/月でライトプランのプラグインと以下のプラグインを利用できるプランです。
- アプリ間レコードコピープラグイン
- アプリ間レコード更新プラグイン
- テーブルデータ転送プラグイン
- 複数レコードテーブル作成プラグイン
- テーブル操作プラグイン
- プロセス管理プラグイン
- ルックアッププラグイン
- ツールチッププラグイン
- 入力制御プラグイン
- 日付プラグイン
- 選択肢絞り込みプラグイン
- 添付ファイルプレビュープラグイン
- 関連レコード一覧プラグイン
アプリの高度化が可能となる機能を多く利用できるため、より自社のニーズに合ったアプリにカスタマイズする際に役立ちます。
プロフェッショナルプランで利用できるプラグイン
プロフェッショナルプランは、20,000円/月でライトプラン・スタンダードプランのプラグインと、以下のプラグインを利用できるプランです。
- アプリ間レコード一括コピープラグイン
- アプリ間レコード一括更新プラグイン
- テーブルデータ一括転送プラグイン
- イチランプラグイン
- カレンダープラグイン
複数のアプリを連携して使いたい人に必要な機能が盛り込まれています。
その他のプラグイン
Crenaプラグインでは、プランには含まれていないものの、以下のプラグインも利用できます。
- カンバンプラグイン
- ガントチャートプラグイン
- 自動車検査登録情報検索プラグイン
- freee 取引先プラグイン
- freee 請求書プラグイン
- freee 取引プラグイン
- freee 経費精算プラグイン
- Chatwork 連携プラグイン
kintoneの一覧を見やすくするほか、freeeやChatworkなどの外部サービスとの連携が容易になります。
これらは月額利用もできますが、買い切ることも可能です。
また、freeeのプラグインはセットで導入もできます。
kintoneのCrenaプラグインを使ってみた!おすすめプラグイン6選と活用事例
ここでは、コムデックが実際に使ってみたCrenaプラグインのうち、とくにおすすめの6つを紹介します。
イチランプラグイン
イチランプラグインは、レコード一覧画面上でレコードを編集したり、フリーワードで検索したりといった操作を可能にするプラグインです。
kintoneの標準機能だと、検索するときは「絞り込み」機能を使って項目を指定する必要があり、フリーワードでは検索できません。
イチランプラグインでは、一覧画面の右上に検索窓が表示され、表示されているフィールドであれば全文に対してフリーワードで検索できるようになります。
単語だけではなく、一文字からの検索が可能な点も標準機能ではできない部分です。
また、イチランプラグインなら、レコード一覧にチェックボックスが追加され、選択したレコードを一括で複製することも可能になります。
同じ仕組みで、任意で選択したレコードの特定フィールドの一括編集も可能です。
たとえば、ステータスが未契約のレコードを選択し、一括で契約中に変更するといった操作が可能になるため作業を効率化できます。
プロセス管理プラグイン
プロセス管理プラグインは、一覧に表示されているレコード全件に対して、プロセス管理のステータスを進めたり、作業者を一括で変更したりと言った処理ができるプラグインです。
kintoneの標準機能では、ステータスを変更するときはレコードの詳細画面から1件ずつ申請承認を実施する必要がありますが、プロセス管理プラグインなら一括で変更可能です。
たとえば、「申請前」のステータスにあるレコードを一括で「申請中」に変更するというように、指定範囲のデータに対してステータスを一括変更できます。
カンバンプラグイン
カンバンプラグインは、タスクや予定をカンバン形式で可視化できるプラグインです。
カンバンプラグインを使うと、ホワイトボードに付箋を貼って並べたような見た目で、時系列やステータスごとに情報を整理して可視化できるため、進捗を把握しやすくなります。
カンバン表示できるプラグインはCrenaプラグイン以外にも多々ありますが、Crenaプラグインはその見やすさが特徴です。
横方向だけではなく、縦方向にもドラッグ&ドロップで自由にブロックを移動できるため、より見やすい形に整えることができます。
文字変換置換プラグイン
文字変換置換プラグインは、kintone上のさまざまな表記を統一するときに便利なプラグインです。
たとえば、「株式会社」の表記は半角カッコで「(株)」や全角カッコで「(株)」など人によってブレがちです。
こうした表記揺れが常態化すると、同一顧客のレコードが重複して登録されるといった弊害が生じる他、後々集計が上手くできないという問題につながります。
文字置換プラグインを使って入力ルールを設定しておけば、自動でルールに沿った表記に変換してくれるようになります。
たとえば、表記ルールを「株式会社」と指定した場合、(株)や(株)と入力しても自動で「株式会社」に直してくれるのです。
文字置換プラグインの導入前に登録したレコード情報も、あとから一括変換できます。
ほかにも、半角または全角スペースを削除したり、郵便番号や電話番号のハイフンを削除したりできる機能があり、細かい表記を簡単に統一可能です。
ツールチッププラグイン
kintoneを社内で使っていくときに、「この入力項目について、従業員が入力するときに迷わないように補足説明を書いておきたい」ということが多々あるかと思います。
そんな時、Crenaのツールチッププラグインを設定すると、フィールドに「?」のマークが表示され、マウスカーソルを合わせたときにあらかじめ設定した説明文が表示されます。
似たようなことはkintone標準機能のラベルでも可能ですが、ラベル機能だと常時詳細画面上に表示される他、一覧画面には表示できません。
一方、ツールチッププラグインは、閲覧したい人がカーソルをあてたタイミングだけ情報を表示する他一覧でも表示できるため、必要な人が必要なときに参照できるのが特徴です。
たとえば、顧客管理アプリのインボイス登録番号のフィールドにツールチップを設定し、登録番号の確認方法を記載しておくと、作業者がスムーズに登録番号を探せます。
また、Crenaプラグインのツールチッププラグインは、画面に応じて表示するツールチップを切り替える機能もあります。
これにより、同じフィールドに対して、一覧画面と追加画面では違う説明文を表示することが可能です。
たとえば、一覧画面上のインボイス登録番号では「インボイス登録番号の意味」を記載し、追加画面では「登録番号の確認手順」を記載するなど使い分けられます。
アプリ間レコードコピープラグイン
アプリ間レコードコピープラグインは、アプリ間でレコード情報をコピーできるプラグインです。
単一のレコード情報だけではなくテーブルごと連携できる他、添付ファイルにも対応しているのが特徴です。
Crenaプラグインを利用してkintoneをより使いやすく拡張しよう
Crenaプラグインには30種類以上のプラグインが含まれており、kintoneの標準機能で「アレができたらいいな」を叶えてくれます。
Crenaプラグインには、無料で試せるデモ環境が用意されています。
さまざまなプラグインとそのユースケースが丁寧に紹介されており、自社のニーズを満たせるかどうかを実際に確認することが可能です。
「kintoneの標準機能では不十分」「特定の機能を追加したい」といった企業さまは、是非お試しください。