【680記事/300動画を掲載!】記事と動画でAI活用・業務改善を学べるメディア。AI、クラウドツールを使用して中小企業の業務改善を応援!

kintone × 生成AIで飛躍的に業務効率が向上する!すぐに使えるプラグイン・連携サービスとカスタマイズ事例を紹介

kintoneでAIを活用できるプラグインとは?

業務効率を向上させるために、生成AIの活用方法を模索されている企業さまも多いでしょう。
kintoneを利用されている場合は、生成AIと連携することでこれまで以上の効率化を実現できます。

今回は、kintoneと生成AIを連携できるプラグインや連携サービス、カスタマイズ事例を紹介します。
「kintoneと生成AIを連携してできることを知りたい」「kintoneと生成AIの活用事例を参考にしたい」という企業さまは、是非ご覧ください。

この記事でわかること

  • kintoneと生成AIを連携する方法
  • kintone × 生成AIの活用事例

こんな人におすすめの記事です

  • kintoneと生成AIを組み合わせて使いたい方
  • kintoneと生成AIの活用方法を知りたい方

kintoneと生成AIを組み合わせて使う2つの方法

kintone(キントーン)と生成AIは、連携することで飛躍的に業務効率を向上できます。

kintoneと生成AIを組み合わせて使う方法は、プラグイン・連携サービスを使うか、直接kintoneをカスタマイズするかのどちらかとなります。
それぞれの特徴とメリット、デメリットを解説するので、自社に合う方法を選んでみてください。

プラグイン・連携サービスを使う

プラグインや連携サービスとは、kintoneの標準機能にはない機能を拡張したり、kintoneのアプリ間の連携や外部サービスと連携させたりできるツールです。

どちらもさまざまなkintoneパートナーが開発・提供しており、生成AIと連携できるサービスも多数出てきています。
プラグインや連携サービスは、簡単な設定をすれば使い始められるため、専門知識がなくても誰もが利用できる点がメリットです。

ただし、利用できる機能が決まっているため、自社のニーズに応じた柔軟な運用ができないケースもあります。
このように、プラグイン・連携サービスを使った生成AIとの連携は、簡単に利用できますが、カスタマイズするよりも柔軟性が劣るのが特徴です。

JavaScriptでカスタマイズする

kintoneは、JavaScriptカスタマイズによってアプリやプラグインを構築できます。
機能を追加したりアプリやサービスを連携させたりと、自社のニーズに合わせて柔軟にkintoneをカスタマイズ可能です。

ただし、JavaScriptカスタマイズを行うためには、専門的な知識を持った人材や開発にかける時間が必要です。
リソースを十分に確保できない場合は、kintoneパートナーが提供するカスタマイズサービスを利用することをおすすめします。

コムデックでは、kintoneと生成AIの活用サポートを行う「AI伴走支援」を提供しています。
生成AIを使ってkintoneの活用の幅を広げたい企業さまは、お気軽にお問い合わせください。

「AI伴走支援」サービスページはこちら

kintone × 生成AIを簡単に実現できるプラグイン・連携サービス

ここでは、kintone × 生成AIを簡単に実現できるプラグイン・連携サービスを3つ紹介します。

Smart at AI for kintone Powered by GPT

M-SOLUTIONS株式会社が提供するSmart at AI for kintone Powered by GPTは、kintone上でChatGPTなどの生成AIを利用できるようにするプラグインです。
アプリごとにプロンプトを設定できるため、生成AIに直接プロンプトを打ち込む使い方よりも効率化できます。

プロンプトとは、生成AIに対する指示の文章のことです。
一度設定してしまえば、何度も繰り返し同じプロンプトを入力する必要がないため、出力までの時間を短縮できます。

たとえば、Smart at AI for kintone Powered by GPTを使って、kintoneのメルマガ作成アプリとChatGPTを連携すると、担当者がメルマガに盛り込みたい内容を入力することで生成AIがメール文に直してくれます。
作業負担の軽減だけではなく、アイデア出しのサポートとしても活用が可能です。

Safe AI Gateway

株式会社ソフトクリエイトが提供するSafe AI Gatewayは、kintoneアプリのデータを自動学習し、業務をサポートする連携サービスです。
たとえば、製造業で利用する場合、在庫管理アプリや注文管理アプリなどのデータを学習させ、そのデータをもとにチャットボットが質問に回答するといった仕組みを構築できます。

これを利用すると、生産ラインの最適なスケジュールをAIに提案してもらい、それをたたき台に調整するといった使い方が可能です。
セキュリティ面も配慮されており、クローズドの環境でデータを連携できるため、情報漏えいリスクが低く、安心して利用できます。

kintone AIラボ

2025年4月15日、ついにkintoneのAI機能、「kintone AIラボ」の提供が開始されました。
kintone AIラボでは、kintone内の情報を元にAIが回答してくれたり、アプリを作ってくれたりといった機能が提供されています。(2025年4月20日時点では、アプリ作成AIは提供予定)

検索AIでは、例えばユーザーがAIに「A社とのこれまでの取引履歴は?」と問いかけると、AIが適切なアプリから情報を引き出して取引履歴を教えてくれます。
ユーザーは、わざわざ取引管理アプリを開いてB社のレコードをチェックしなくても、必要な情報を得られる仕組みです。
kintoneにおける検索性が向上することから、企業のデータ活用を促進するサービスとして期待されています。

kintone × 生成AIのカスタマイズ事例

ここでは、kintoneと生成AIを連携させたカスタマイズ事例を3つ紹介します。
なお、以下の動画でもkintone × 生成AIのカスタマイズ事例を紹介しているので、あわせてご覧ください。

【kintone×AI】自社固有のAI活用に挑戦

事例1.kintoneとChatGPTを連携して面談記録の作成を自動化する

介護福祉事業の株式会社ワンセルフさまは、kintoneとChatGPTを連携して、面談記録の作成を自動化することに成功しました。
今回は、kintoneとChatGPTを連携するための専用アプリと、ChatGPTで作成したデータを出力するためのアプリを構築しました。

kintoneの記録アプリには、面談記録の作成に必要なフィールドを設定しており、担当者が各フィールドに入力すると、ChatGPTが要約してくれる仕組みです。
出力用アプリ側では要約内容をもとに面談記録を文章化してくれるため、従来のように自分で文章を考えたり整えたりする必要がなく、ChatGPTの出力をチェックして、手直しする程度でよくなりました。
その結果、面談記録の作成時間が60分から3分に短縮されています。

詳しくは、以下の記事をご覧ください。

▼kintoneとChatGPTを連携して介護記録に基づく資料作成を効率化|介護福祉事業 株式会社ワンセルフさまの開発事例

事例2.kintoneと生成AIを連携してkintoneアプリを自動作成する

kintoneとChatGPTを連携させて、kintoneアプリを自動作成することも可能です。
今回は、コムデックのYouTubeチャンネル「kintone芸人」で紹介した「製造業における製品不良を記録するアプリ」を生成AIに作ってもらいました。

まずは、生成AIに動画の音声情報を文字起こしをしてもらいます。
次に、文字起こしを要約したうえで、アプリの構成案を提案してもらいます。
生成AIが提案したアプリ構成をチェック・修正したあとは、JavaScriptを使ってアプリを自動作成してもらう仕組みです。

今回作成したアプリは、人の手で作ったものと変わらない精度でした。
完成までに多少の手直しは必要なものの、JavaScriptカスタマイズができる人材がいなくても自社のニーズに合ったkintoneアプリを作成できる可能性が高まります。

詳しくは、以下の記事をご覧ください。

▼kintone芸人がCybozu Days2024「kintone show+case unlimited」に出場!生成AIで自動的にkintoneアプリを作る方法とは

事例3.生成AI「Claude」からkintoneを操作する

kintoneは、ChatGPTだけではなくさまざまな生成AIと連携できます。

そのひとつがClaude(クロード)です。
ClaudeはAnthropic社が開発した対話型の生成AIサービスで、高度な推論機能を持っています。
Claudeと外部サービスを連携させるClaude MCPという技術を使ってkintoneと連携させると、kintoneのAPIを通じてClaudeからkintoneを操作できるようになります。

これにより、Claudeにkintoneのデータを参照して質問に回答させたり、kintoneへデータを登録させたりといったことが可能です。

今回の事例では、kintoneの案件管理に蓄積されたデータを分析させてみました。
たとえば「案件管理のデータのなかで、最優先で営業すべき案件を教えてください」と問いかけて、kintoneへのアクセスを許可すると、質問内容を分析してくれます。

「現在、確度80%の案件を見ています」など、分析経緯を文章化しながら回答してくれるのがポイントです。
詳細条件を指定しなくても自分で考えて回答してくれるので、プロンプトを考える・打ち込むといった手間がなく、効率的に生成AIを活用できます。

詳しくは、以下の動画をご覧ください。

【kintone × AI】Claudeを活用してkintoneの分析から登録まで試してみた【プロンプト】

kintone × 生成AIで業務効率を飛躍的に高めよう

kintone は生成AIと掛け合わせることで、従来以上に活用の幅を広げ、業務効率を飛躍的に高めることが可能です。
プラグインや連携サービスなら簡単に導入できますが、より自社に合った生成AIの運用を実現したい場合は、kintoneのカスタマイズも検討してみましょう。

コムデックでは、kintoneとAIを掛け合わせてお客さまの課題を解消する「AI伴走支援」を提供しています。
「kintone × 生成AIで業務効率を向上したい」「AIを使ってみたい」という企業さまは、お気軽にお問い合わせください。

「AI伴走支援」サービスページはこちら

社労士 記事と動画で改善事例を紹介中! ⇧⇧600記事/250動画のコンテンツがあるコムデックラボから社労士に関する業務改善を学ぶ

コムデックでは業種にあわせた業務効率化の
支援を行っております!

\ 運送業の業務を効率化したい /

お問い合わせはこちら

運送業に対応した業務改善機能をパッケージ化

資料をダウンロードする

ITツール導入の費用が最大450万円補助

補助金について問い合わせる

この記事を書いた人

佐田 薫士

『kintoneスペシャリスト』

日本人の心のふるさとである”三重県伊勢市”を拠点に、中小企業のDX化を支援しています。 主にkintoneのカスタマイズを得意とし、サイボウズ認定資格である「kintone Associate」「kintone Customization Specialist」「kintone AppDesignSpecialist」「System Design Expert」を取得しています。 kintoneは他ツール(RPAや販売管理システム等)との連携も得意としていますので、皆様の業務の手助けになりそうな事例を見つけ、是非ご相談ください! youtube「kintone芸人」で検索!

IT導入のお悩みなら、
コムデックラボ

まずはお気軽にお問い合わせください。

関連記事

まずはお気軽にご連絡ください

お役立ち資料

業種別のkintoneアプリガイドや、コムデックが提供しているサービスのご紹介資料をダウンロードいただけます!

お役立ち資料

お問い合わせ

「伴走支援について詳しく聞きたい」「こんな課題を解決したい」等、お気軽にお問い合わせください!

お問い合わせ

動画でもお役立ち情報発信中!

kintone芸人