COMDEC

Imadoki 2025年8月号が発行されました

Imadoki 2025年8月号が発行されました

記事(PDF)を開く

「落雷」と「IT」

今年も長く暑い夏がやってきました。

そして、ITサポート部が最も嫌う夏の風物詩「落雷障害」の季節となりました。
日常的にトラブル対応を行っているI Tサポート部ですが、落雷の場合はネットワーク機器の損傷を伴うため、代替機器の手配や損傷箇所の範囲確認を、突発的かつ迅速に復旧することが求めらるため、ゴロゴロと雷の音を
聞くだけで少し憂鬱になったりします。

先日も落雷によりインターネットだけでなく電話まですべて使えないという通報をいただき、お客様の元に緊急出動させていただきました。

緊急で設置したスターリンクアンテナ

コチラのお客様はインターネット通販で年間数億円売上があり、朝からインターネットが使えないと出荷作業が滞ってしまうため、早急な復旧をご希望でした。
しかしNTTからの折り返しの連絡がなかなかないため、「仮設復旧でもいい」という依頼を受け、急遽スターリンクによる衛星回線を設置し、通報から1時間以内に業務を復旧させることができました。

現在、企業運営にインターネットなしでは成り立たなくなっています。コムデックではクラウドサービスの提供だけでなく、業務を継続的に遂行できるネットワーク環境の構築・サポート対応も得意としています。
業務停止によって失われる時間や信頼を担保したい経営者様、担当者様は、ぜひ弊社までご相談ください。

取締役会長 樋口雅寿

賃金改定の強い味方!マネーフォワード人事管理

皆さん、賃上げしていますか! ?

日本商工会議所の2025年調査によると、中小企業の賃上げ率は平均4.03%、従業員20名以下では3. 54%と、過去最高水準に近づいています。
さらに厚労省審議会では、10月からの最低賃金を“全国平均1,100円台”へ押し上げる議論が進行中。7月末に改定額が示される予定ですが、Imadoki8月号の発行タイミングでは正式発表待ち――まさに「幾らになるのだ!?」とヤキモキする状況です。

こうした環境下、賃金改定を適正に運用するには労働条件通知書(賃金改定通知書)をいかに正確・迅速に交付、そして保存できているかがポイントとなります。

ところが現場では、Word/Excelの雛形(テンプレート)をコピーして―
● 氏名や金額を書き換え忘れた
● ファイルの最新版が分からなくなった
● 過去のファイルに上書きしてしまった、見つからない

―など、ヒューマンエラーと煩雑な手間が依然として課題となっています。

コムデックでは、この「手作業作成ループ」から抜け出すためにクラウド化を強くおすすめしています。

今月号のImadokiでは、コムデックの雇用契約書作成担当者も長らく待ち望んでいた、「マネーフォワード クラウド人事管理」がついに正式リリースされたことを記念して、満を持してご紹介いたします!

「マネーフォワードクラウド人事管理」の利用価格は?

マネーフォワード会計や給与を利用していれば、人事管理は10人までは無料、11人目からでも月額600円/人と、SmartHR と比較してリーズナブルに利用が可能です!

「マネーフォワード 人事管理」でデータ連携!

マネーフォワード人事管理は、従業員の最新情報だけでなく履歴を含め一括管理するサービスです。
もちろんExcelや他のソフトでも対応可能ですが、「何時もの事」ですが、最新情報を保ちつづけることは困難であり、できていると断言できる総務担当者はいないのではないでしょうか?

情報の収集・保管から、勤怠や給与、社会保険などとの連携まで、秘匿性が高くkintoneなど一般社員が利用するサービスに保存しづらい個人情報を、一元管理するプラットフォームとして、さらに、給与計算や社会保険などの他サービスと連携することで、何度も同じ情報を入力する手間を省くことで正確さと生産性を向上されてくれる、皆さんにお勧めできるサービス、それが「マネーフォワード クラウド人事管理」なのです。

「マネーフォワード 人事管理」が必要な理由

単独のファイルで管理されるWordやExcelでは、データや書式(テンプレート)最新版に保ち、管理し続けることは不可能に近いのが現実です。
毎回のようにバージョン違いやファイル名の混同が発生し、重大な記載ミスやバックアップミスによるファイルの消失の可能性まであります。

また、氏名や賃金額の書き換え忘れによる情報漏洩リスクもあり、特に大規模な賃金改定時が毎年のように行われる現在では、管理の負担が増大します。

「マネーフォワード 人事管理」の強み

クラウド人事管理には、従業員情報をスムーズに活用するため様々な機能が搭載されています。

①収集フォームや書類テンプレートを自由に作成できる!
従業員向けの情報収集フォームや書類、申請書フォーマットを担当者が自由に作成することができ、個別の問い合わせ対応を減らし、収集業務を効率化できます。

②柔軟な承認フロー設定できる!
各種申請の承認フローに関して、承認ステップ、承認するメンバーなど組織図にあわせて柔軟に設定することが可能です。

③従業員情報の履歴管理できる!
従業員情報の履歴管理により、未来の日付で給与情報を事前に更新することで、更新漏れを防止できます。
また過去の給与情報や扶養の移動履歴など各種情報の履歴を簡単に検索できるようになります。

④他のマネーフォワードと同じ操作性で問い合わせ軽減!
SmartHRも優れたサービスですが、勤怠管理、Web給与明細、年末調整など従業員がログインするサービスを減らしたいという声も聞こえてきています。
「マネーフォワード クラウド人事管理」であれば、他サービスと同じ操作性と同一ID、パスワードど利用可能ですから従業員だけでなく、総務部門の問い合わせ負担も軽減されるようになります。

「マネーフォワード 人事」と「マネーフォワード給与」の連携

ここでは「マネーフォワード人事」と給与の連携について焦点を絞ってご紹介させていただきます。

給与改定をはじめとする従業員情報の変更は、給与計算や従業員に支給する給与に関わる重要情報です。
そのため、変更チェックは非常に気を使う作業となります。
特に賃金改定の場合は、従業員の生活が懸かっていますから細心の注意が必要です。

「マネーフォワード人事」に変更予定日を指定して賃上げ後の金額を登録しておけば、「マネーフォワード給与」側は下の画像のように日付を指定して取り込むだけで作業は完了します。

💡マネーフォワード人事は、給与だけでなく、社会保険などとも連携して、データの重複入力&チェックといった煩雑な作業から総務担当者や給与計算担当者を解放してくれるのです!

今回はマネーフォワード人事と給与の連携部分に絞ってご案内いたしましたが、各サービスのデータ連携による業務効率化でコムデックでは大きな成果が出ています。
同じデータを何度も入力して何度もチェックするといった作業からの脱却が、業務効率化に取り組みやすい部分となります。

ぜひ皆さんもチャレンジしてみてください。

経営者様向け情報:バックオフィス体系図作成会について

バックオフィスの改善で出てくるキーワードに「困っていない」「今はうまく回っている」というフレーズがあります。
これらはバックオフィスの改善を妨げるキーワードなのですが、なにしろ「困ってない」ので改善の必要性が感じられません。

しかし経営者の目線で見れば、賃金が発生する労働時間の中で、貴重な時間を費やして同じデータを何度も入力して、EXCELを使いながら、電卓を叩いてチェックいる様子を見ていれば、改善してほしいと思うのは当然ではないでしょうか。

IT知識が不足により、一度入力したデータをAPI連携などによって各業務サービスに連携できることを知らないスタッフ任せでは業務改善は進みません。
御社のバックオフィスがどういった構造で動いているのかを可視化することで、業務改善のきっかけとすることができます。

kintoneやIT環境サポートサービスなど何らかのご契約があるお客様向けに個別にバックオフィス体系図の作成を行っておりますので、ご興味がある方は下記のフォームからお申し込みください。

給与計算や人事管理などのシステム開発だけでなく、30年にわたりコムデックのバックオフィスを運用、改善を続け経理のペーパーレスを実現してきた弊社の樋口会長の知見も交えながら、改善についてお話させていただける機会です。

お申込みフォーム:https://5c07749d.form.kintoneapp.com/public/e350e8eaeac5b3a39ec40716cf1e5940c414b504aa6031d9f0534dc0412a732c

中小企業が仲間を増やすための秘訣 コムデック万博の裏側をご紹介

5月に開催したコムデック万博では、講師の方々による講演の裏側で、講師と生田社長が一対一で対談する動画や、生田社長の1日を追いかけた密着動画等を撮影していました。
会場を動き回る生田社長の後ろを、常にカメラが追いかけていたことにお気づきの方も多いのではないでしょうか?

なぜそんな取り組みをしているのか? それは『優秀な仲間を集める』ためです。

今、地方の中小企業では社員採用はますます難しくなっています。
だからこそ、業務委託や外部の力も積極的に活用しながら、共に進める仲間を見つけることが欠かせません。
実際にコムデックでも、多くの業務委託の方の協力を得ながら日々の業務を行っています。

ではどうやって優秀な外部人材を集めるのかと言うと、自分たちのビジネスや考え方を積極的に発信することが重要だと生田社長は語ります。
オンライン上に情報があることで信頼性や安心感も高まり、共感してくれた人が集まる仕組みです。
最後は「良いこと(better)をするよりも違うこと(different)をした方がいい」と楠木先生の講演にも通ずる言葉で締めくくった生田社長の動画はこちらで全編ご覧いただけます!

優秀な人材を集めるために大切なこと

  • 自分たち自身が優秀であること
  • 自分たちの想いやビジネスを発信し続けること
  • 外注ではなく、パートナーとして中長期の関係を築くこと

コムデックAI体験会を開催しました!

今年のコムデック万博でもAI 活用についてお伝えしたように、今、社内業務へのAI 導入に関心が高まっています。
コムデックでも、ChatGPTやGeminiと言った生成AIをそのまま利用するのではなく、kintoneのデータと掛け合わせて活用できる『コムデックAI』を開発し、皆様にご利用いただき始めました!

しかし、いざAIが使える環境になっても、「設定方法がわからない」「自社のどんな部分に使えるかイメージがわかない」と言ったお声も……。
そのようなお声を受け、コムデックでは6月18日・25日・26日の3日間、kintone×生成AIの無料体験会を開催し、計21名の方にご参加いただきました。

お昼休みに合わせた短時間開催ながら、自社のkintone環境で実際にAIを動かしてもらう構成としたことで、「やりたいことが具体的にイメージできた」「導入のハードルが下がった」との声が多く寄せられました。
アンケートでは、約9割の方が「社内でAI活用を検討したい」と回答。
業務データからレポートを作る、過去実績から行動提案を出す、現場の声をAI分析する──そんな構想が次々と挙がり、AIの可能性を体感する場となりました。

AI体験会は今後も開催していきますので、是非お気軽にご参加ください!

Imadokiバックナンバーはこちらから

関連記事

ARTICLE

業務効率化 個別相談会 概要

CONFERENCE

オンライン等にて、お客様の悩みに合わせた業務効率化についての個別相談を随時実施しています。
日程やお時間についてはお気軽にご相談ください。

セミナー/講演会

SEMINAR

セミナー/講演会

「IT活用を成功に導く3つのステップ」や、
「IT活用事例」について理解を深めたい方はこちら

〒516-0007
三重県伊勢市小木町484-1 
TEL0596-31-1100

©2025 株式会社コムデック
ー【伴走支援に強い】kintoneアプリ開発・業務改善
. All Rights Reserved.