 >  対談一覧  >  第29話『社長の発信力』
  >  対談一覧  >  第29話『社長の発信力』
付加価値を上げられないと競争優位性も生まれない
 安田
安田生田さんは社長になる前からyoutubeをやってましたよね。
はい。かなり前から力を入れてやってます。
 生田
生田 安田
安田それは個人ブランドを意識して?
そこも含めて必須だと思っています。
 生田
生田 安田
安田Twitterやyoutubeをやる経営者がちょっとずつ増えてきました。
ようやくという感じですね。
 生田
生田 安田
安田経営者もそこが大事だって気がついてきたんでしょう。
ちょっと遅いですけどね。
社長個人の発信やブランディングって、中小企業においてはもう必須ですよ。
 生田
生田 安田
安田まだまだ、やりたがらない人が圧倒的に多いです。
多いですよね。どうしてなんでしょう。
 生田
生田 安田
安田TwitterやYouTubeはちょっと怪しいと思ってるんじゃないですか。
確かに怪しい人もいますけど。ほとんどの人はいたって普通ですよ。
 生田
生田 安田
安田下手なことを言うと叩かれたりするし。
単純に「アプリをうまく使えない」「投稿の仕方がわからない」ということじゃないですか。
ブランディングのためにSNSが重要だとは思っているはずで。
 生田
生田 安田
安田重要だと思ってますかね。
会社でTwitterアカウントを作ったり、 ブログに力を入れたり、色々やってるじゃないですか。
 生田
生田 安田
安田社員の誰かに「やっといて」と言ってるだけですよ。
まあそんな感じですね。
 生田
生田 安田
安田重要なのは社長が自分で発信することだと思うんですけど。
中小企業はそうでしょうね。採用や集客にも影響しますから。
 生田
生田 安田
安田社長のtwitterだけで採用してる会社を知ってます。この人不足の環境でぜんぜん採用に困ってない。
社長がちゃんと発信すれば集客にも効くと思います。
 生田
生田 安田
安田ほとんどの経営者がやらないから、余計に効果が出ますよね。
はい。やったもん勝ちです。
 生田
生田 安田
安田採用にも集客にも効果があって、しかも無料。なぜガンガンやらないのか不思議。
やっぱりやり方がわからないんだと思いますよ。
 生田
生田 安田
安田駅で切符を買うのと変わらないですよ。1回やれば覚えるわけで。
日本人は分からないものが嫌いなんです。だから触れないようにしてしまう。
 生田
生田 安田
安田確かに。「ちょっと怪しいんじゃないか」って敬遠しがちですよね。
twitter、instagram、youtube、DAO、NFT、みんな嫌いじゃないですか。わからないから。
 生田
生田 安田
安田ちょっと調べればいいのに。
嫌いだから調べないんですよ。分からないものは嫌い。だからやらない。以上。
 生田
生田 安田
安田もったいないですよね。
なくても生きていけるから。マストじゃないから。
 生田
生田 安田
安田かなりマストに近づいてる気がしますけど。
そう。
マストじゃないものが気づいた時にはマストになってるんです。WEBマーケもそうじゃないですか。
 生田
生田 安田
安田WEBマーケはもうマストですよね。
コロナがやってきた時にマストになったんです。見て見ぬ振りができなくなってしまった。
今どきホームページがない会社って怪しいじゃないですか。
 生田
生田 安田
安田オフィスがない以上に怪しい(笑)
YouTubeもそれに近い気がします。
 生田
生田 安田
安田YouTubeをやってない会社は怪しいってことですか。
Youtube動画を「持っている会社」と「持っていない会社」だったら、間違いなく持ってる会社に発注します。
 生田
生田 安田
安田確かに。動画があることなんてもう当たり前ですもんね。
そう思います。社長のSNS発信もあっという間に当たり前になりますよ。
 生田
生田 安田
安田ブランド力に直結しますからね。
ブランドもそうだし、集客力や採用力の決定的な差になってくる。センスのいい人はどんどんやり始めますよ。
 生田
生田 安田
安田やらない人との差がさらに開いていきますね。採用や集客のコストとか。
二極化していくと思います。
SNSでお金をかけずに効果を出す会社と、広告でお金をかけても成果が出ない会社と。
 生田
生田 安田
安田「社長の発信を手伝ってほしい」という相談も来ますか?
いや、来ないですね(笑)
 生田
生田 安田
安田なぜ来ないんでしょう。
まだ業務改善でいっぱいいっぱいなイメージです。
 生田
生田 安田
安田これからは外向けも大事ですけどね。いかにブランドを作っていくかっていう。
そうですね。
自分たちの価値を発信して、いかに自分たちのニーズに合った顧客を集めるか。
【新規顧客獲得に関するサービスについてはこちら】
 生田
生田 安田
安田自分の言葉で発信するのってリテラシーが必要じゃないですか。
これは言ったらマズイとか。
「ちゃんと考えている社長」と「あまり考えていない社長」の差が出ると思います。
 生田
生田 安田
安田「この人浅いな」とか「発言が薄いな」とかバレちゃう時代ですよね。
バレちゃいますね(笑)
 生田
生田 安田
安田そこは自ら勉強するしかないんでしょうね。
地方の中小企業の社長って、いつも何をしているのか不思議で。
 生田
生田 安田
安田ちゃんと毎日会社に行ってるんじゃないですか。
ロータリー行って、ライオンズ行って、商工会議所行って、という方が多い気がして。
それでどうやって会社に利益をもたらしてるのか分からない。
 生田
生田 安田
安田社長同士が仲良くなって、お互いに発注し合うんですよ。
そうしてる間に外からどんどん入ってくるじゃないですか。
付加価値を上げられないと競争優位性も生まれないですよ。
 生田
生田 安田
安田まだそこまで危機感がないんでしょうね。
組織と向き合うわけでもなく、プロダクトと向き合うわけでもなく。
「あなたの仕事は何ですか」って聞きたい。
 生田
生田 安田
安田人脈作りとか、銀行との付き合いとかじゃないですか。パーティーに顔を出したり。
「私の仕事は社長です」ってことですね。
 生田
生田 安田
安田笑い話みたいですけど、そういうことですね。
だから「社長が一番インターネット使ってない」ってなるんですよ。
インターネットの影響、インターネットの性能、効果を理解して行動していない。
 生田
生田 安田
安田「苦手なんだよね」ってことじゃないですか。
いやいや。「苦手なんだよね」では通用しないです(笑)
 生田
生田 安田
安田そのぶん社員さんが頑張ってるんですよ。
今まではそれで良かったんでしょうけど。
社長がネットやSNSを使えない会社って、もうダメだと思いますよ。
 生田
生田 安田
安田いずれ気がつくんじゃないでしょうか。
やるなら今でしょ。今やらないともう手遅れですよ。
 生田
生田