 >  対談一覧  >  第25話『良いムダと悪いムダ』
  >  対談一覧  >  第25話『良いムダと悪いムダ』
いいムダと悪いムダの境目
 安田
安田「ムダなことはよくない」という時代が長かったじゃないですか。
はいはい。
【集客力向上に関するサービスについてはこちら】
 生田
生田 安田
安田できるだけムダをなくす。「ムリ・ムダ・ムラをなくそう」みたいな標語があって。
できるだけムダをなくす。「ムリ・ムダ・ムラをなくそう」みたいな標語があって。
 生田
生田 安田
安田それでムダを削った結果、独自の価値までなくなっちゃって。
価格競争でどんどん儲からなくなってます。
前にも言いましたけど、いいホテルほどムダなものがあったりするんです。ムダなプロセスというか。
 生田
生田 安田
安田便利すぎると逆に安っぽくなるんですかね。
そう思います。
 生田
生田 安田
安田車をわざわざ駐車場まで持っていくバトラーとか。自分で駐めたほうが早いですけど(笑)
経済的に価値のあるムダってありますよ。無意味なムダもありますけど。
 生田
生田 安田
安田その境目ってどの辺りにあると思いますか?
「機能」と「意味」の間にあると思います。
 生田
生田 安田
安田機能と意味?
ホテルの話でいうと、寝るだけだったら「安くて、駅直結で、フロントと部屋が近くてコンパクトで、枕元に充電ケーブルがぶら下がってりゃ」いいんです。
 生田
生田 安田
安田合理的な人が選びそうなホテルですね(笑)
機能だけを考えたらそうなるんですよ。
 生田
生田 安田
安田「どうせ寝るだけだし、朝も早いし、駅から近いほうが仕事には便利だろ」っていう。
マンダリンホテルなんて超不便ですよ(笑)
 生田
生田 安田
安田駅から遠いし。フロントから自分の部屋に行くのも面倒だし。
そうなんですよ。しかも1泊15万ですからね。
 生田
生田 安田
安田1泊15万!寝るだけだともったいない(笑)
実際には数時間しかいませんからね。
 生田
生田 安田
安田ですよね。
だけどそれはムダじゃないと思ってます。
 生田
生田 安田
安田何をもってムダじゃないと感じるんですか。
ムダだと思っている経営者のほうが圧倒的に多いですよ。
機能的には、まあ、つじつま合ってねーなとは思います。
 生田
生田 安田
安田ですよね。
機能を求めるならばトヨタでいいわけですよ。ベンツやBMWは壊れやすいし、修理費用はめっちゃ高いし。
 生田
生田 安田
安田いいところなしですね(笑)
機能でいうと当然トヨタよりも劣っている。にもかかわらず値段が高い。
 生田
生田 安田
安田それはなぜですか?
なぜ高くできるかっていうと、値段を決めているのが客じゃないから。
メーカーが自分たちで売値を決めてるんですよ。
 生田
生田 安田
安田トヨタは違うんですか?
トヨタは客に決めさせられているんですよ。「日産以上BMW以下だからこれぐらいの値段ですよね」って。
 生田
生田 安田
安田BMWより高いと売れないってことですか。
売れないと思いませんか?
 生田
生田 安田
安田ベンツより高いんだったらベンツを買っちゃうでしょうね。
そうなんですよ。
 生田
生田 安田
安田機能だけでは高くできないってことですか。
圧倒的に機能が優れてたら上げれると思います。けど機能と価格って綿密に連動しているので。
市場や顧客がそこに介入してくるわけです。
 生田
生田 安田
安田どういう意味ですか。
たとえばホテルを探すときに「駅から何分。部屋の広さはこれぐらい。朝食が付いている」みたいな機能は比較できるんですよ。
 生田
生田 安田
安田実際みんな比較しますよね。
比較して「この機能が付いてる割に安い」という選び方になる。つまり費用対効果で選ばれるわけです。
 生田
生田 安田
安田なるほど。機能と価格はセットだと。
そうです。だから「いいムダと悪いムダ」という話でいくと、機能のムダはダメなんですよ。
 生田
生田 安田
安田余計な機能を付けても費用対効果が悪いと買ってもらえない。
そういうことですね。そのムダが吉と出るか凶と出るか。
ここをちゃんと考えないと意味のないムダになってしまいます。
 生田
生田 安田
安田出張で1泊15万のホテルに泊まるって、ある意味すごくムダだと思うんですけど。
これが吉と出る可能性もあるんですか。
僕のなかで吉と出るのは分かっているので。
 生田
生田 安田
安田え!分かってるんですか。
はい。勉強であり投資です。ラグジュアリーホテルとビジネスホテルの違いを肌で感じる。
kintone事業にその価値を組み込む。そこが今後の大きなポイントになってきます。
 生田
生田 安田
安田kintone事業の中にラグジュアリーホテルの価値を組み込む?すごく難しそうですね。
簡単ではないと思ってます。だからこそ他社は真似ができないし、価格に反映できる価値が生まれてくる。
 生田
生田 安田
安田多くの中小企業にとっての課題ですね。難しいけど越えなくちゃいけない壁というか。
そこを越えられないと安売りで身を削っていくしかない。どこかで行き詰まってしまいます。
 生田
生田 安田
安田なるほど。そのためにはラグジュアリーホテルに泊まることもムダではないと。
単なる機能ではない価値を学ぶには、そういう体験は大事だと思います。
 生田
生田 安田
安田体験してその価値を実感されましたか。
結局、機能は「便利だった」という記憶が残るだけなんです。
でも意味のある体験というのは「思い出」がついてくる。
 生田
生田 安田
安田確かに。思い出に残りますね。
機能だけを追求していくと、どんどん人を介さなくなると思うんです。
 生田
生田 安田
安田ビジネスホテルのチェックイン・チェックアウトはその方向ですね。
カードを入れて「ピッ」で終わっちゃう。
人を介して丁寧に接客すると当然ムダも発生しますし。イレギュラーもあります。
でもそこでしか意味や思い出は生み出せない。
 生田
生田 安田
安田チェックインにめちゃくちゃ時間がかかるのは嫌ですけど。
ラグジュアリーホテルでカードを入れて「ピッ」で終わるのも嫌ですよね。
思い出作りの旅行には物足りないですよ。ただそのほうが1秒でも早く部屋には行ける。
 生田
生田 安田
安田行けますね。ラグジュアリーホテルはエレベーターまで遠かったりするし。
そうなんです。だけどその遠回りにまた意味があるわけですよ。
 生田
生田 安田
安田機能性は劣るけど意味のあるムダですね。
機能を追求するのか意味を追求するのか。「このビジネスはどっちでいくのか」ってことを経営者が正しく判断しないと。
ただの大量生産安売りになっちゃう。
 生田
生田 安田
安田その判断が一番重要ですね。
いいムダと悪いムダの境目はそこにあると思います。その境目を見極めるのは経営者しかない。
そのための体験は決してムダにはならないですよ。
 生田
生田