ホーム  >  対談一覧  >  第131回「中小企業の利益を最大化する方法」

Conversation対談

2025.08.11

第131回「中小企業の利益を最大化する方法」

テーマ「デジタル化の次に来るもの」

社員依存から脱却!中小企業の利益を上げる方法

  • 安田

    外部人材を上手く使っていくことはもう中小企業には必須ですよね。

  • 必須ですね。確実に人が減っていますから。それに雇用はギャンブルですよ。

    生田
  • 安田

    ギャンブル!

  • だって価値を発揮出来るかどうか分からない人をまず雇って、仕事をやらせてみて、結果的に上手くいかないケースもたくさんあって。

    生田
  • 安田

    それでも採算が取れてきたから雇用したがる経営者が多いんでしょうね。

  • そう思います。とりあえず真面目そうな、ちゃんとやってくれそうな子を採用して。
    アウトソーシングするより安いと信じ込んでいるんですよ。

    生田
  • 安田

    あるあるですね。「あの社員は確かSNS好きだった」みたいな理由で、不向きな仕事を任せたりして。

  • そういう仕事の積み重ねが中小企業の赤字を生み出している元凶だと思います。
    何でも自前主義っていうのはもう時代遅れですよ。

    生田
  • 安田

    会社が赤字だってことは赤字社員をたくさん抱えているってことですからね。

  • はい。ただ赤字社員が悪いわけじゃないと思います。仕事の分配が悪いんですよ。

    生田
  • 安田

    確かにそうですね。不向きな仕事ばかりさせられたら赤字にもなりますよね。

  • そうなんですよ。

    生田
  • 安田

    そもそも「社員にやらせた方が安い」という発想がもう古いですよね。

  • 社員、業務委託に関わらず「安く人を使って利益を出す」という発想はもう捨てないと。
    時代に合っていないです。

    生田
  • 安田

    社員にも外注にも稼がせてあげることで良い人材が集まってくるわけですから。

  • そうなんですよ。
    ただしそれを可能にするには1人当たりの収益率を上げていくしかない。付加価値を高め続けるしかない。

    生田
  • 安田

    そのためには余計な人員を抱えないことが大事な気がします。
    「ここは確実に利益が出る」という仕事以外は社員を雇わない。

  • とことんアウトソーシングしていくべきでしょうね。

    生田
  • 安田

    現実的にどこまでアウトソーシングできると思いますか?中小企業は。

  • 社長をアウトソーシングしてもいいぐらい、僕は全部アウトソーシングでいいと思っています。

    生田
  • 安田

    なんと。社長まで。

  • 採用の責任者をアウトソースしてもいいし、マーケティングの責任者をアウトソースしてもいいし、営業の責任者アウトソースしてもいいわけですよ。

    生田
  • 安田

    ありとあらゆる職種がアウトソース可能な時代ですからね。

  • そうなんですよ。
    それを無理くり社内でやらせようとすると「安物買いの銭失い」で結果的に赤字になっちゃう。

    生田
  • 安田

    キーエンスには「外注するより確実に利益が増える」という仕事以外は、絶対に社員にやらせないというルールがあるそうです。

  • 素晴らしいですよ。小さい会社ほどそれを徹底すべきで。
    僕もオーナー社長ですけど、僕以上にコムデックの舵取りが上手い外注を見つけたら社長業をアウトソーシングします。

    生田
  • 安田

    すごいですね。

  • 中小企業の社長ってやることが多すぎるんですよ。
    社長が10やっているうちの8ぐらいはもっと上手い外注がいるはずなんです。

    生田
  • 安田

    マネジメントが下手な社長とかいますもんね。

  • 何でも出来ちゃうという社長なんて稀じゃないですか。

    生田
  • 安田

    逆に「絶対に社長がやるべき仕事」って何でしょう?

  • それは「会社をどうしたいか」っていう将来像を描くことですね。
    そこはさすがにアウトソースするわけにいかない。

    生田
  • 安田

    なるほど。じゃあ極論からすれば、それ以外は外注してもいいってことですね。

  • 外注しちゃえばいいんですよ。それが出来る時代なので。

    生田
  • 安田

    社員に関してはどうですか?ここだけは「社員がやるべき」という仕事はありますか?
    真面目な人であれば確実に利益に繋がる仕事とか。

  • どうでしょうね。確実に儲かる仕事も外注でいいわけですよ。

    生田
  • 安田

    社員と業務委託の垣根がどんどんなくなっていく感じでしょうか。

  • うちの会社には生田会というのがありまして。

    生田
  • 安田

    ほう。生田会。

  • はい。こんど直島という瀬戸内海に浮かぶ現代アートが有名な島行くんですけど。
    そこには社員も業務委託も混じって参加します。

    生田
  • 安田

    生田会はどういう会なんですか?

  • 未来のビジョンを描く会合ですね。
    何が言いたいかっていうと、これからの未来を考える仕事であっても社員も業務委託も関係ないってことです。

    生田
  • 安田

    なるほど。

  • コムデックという組織に対するコミット度とか僕との接触頻度が大事であって。
    もはや社員とか業務委託というのは関係なくなってきている感じがします。

    生田
  • 安田

    本当にそう思います。

  • 大事なのは「仕事の振り先を間違ったら赤字になるよ」って話で。

    生田
  • 安田

    中小企業の組織って何割ぐらいが外注化されていくと思いますか。

  • 今後はもう100%外注だと思います。
    今いる社員は役員になるか、独立して業務委託になっていくか。そもそも役員も個人事業主みたいなものだし。

    生田
  • 安田

    なるほど。そうやって限りなく100%外注する組織に近づいていくと。
    なかなか衝撃的な話ですが現実ですよね、それが。

生田智之 伊勢で働く社長のチャンネル生田智之 伊勢で働く社長のチャンネル

※掲載されているすべてのコンテンツの無断での転載、転用、コピー等は禁じます。©Copyright Comdec. All Rights Reserved.