社員か業務委託か、選べる環境なことに価値がある
業務委託について色々お伺いしたくて。コムデックさんって、すごく業務委託活用が上手じゃないですか。
上手く使わざるを得ない「地方の採用の難しさ」みたいなものがありますね。
コムデックのような人気企業でも採用は課題なんですね。
コムデック本社がある三重県伊勢市は田舎中の田舎ですから。
地元人材の層の厚さで言うと薄氷を踏む思いです。いつ割れてもおかしくない感じ。
伊勢という立地もあるんでしょうけど、雇用だけで組織を作るのが難しい時代ですよね。
そう思います。業務委託活用は多くの会社に共通する課題ですよ。
社員さんに関してはやはり終身雇用が前提ですか?
もちろんずっと働いてくれてもいいですし、いずれ抜けてくれてもいいよという前提で組織運営しています。
具体的にはどういう組織運営ですか?
大きく2つの特徴がありまして。ひとつは業務が極力属人化しないように、必要なハードスキルを他の人がいつでも引き継げるように設計しています。
いつ誰が抜けても大丈夫だと。
はい。もう1つのポイントは辞めてもウチの仕事が継続することですね。
業務委託になって「仕事を持って」辞めていってもらう。
そこがすごく上手ですよね。
たとえば親御さんの介護とかパートナーのご病気とか、ファミリートラブルってあるじゃないですか。
ありますね。
就業規則に則って朝から晩まで勤退することが難しくなってくる。
で、やむなく辞めるって人もいるわけですよ。
今の時代には多いでしょうね。
コムデックの場合はその状況でも継続して働けるように、つまり会社に来る必要がないように、全ての仕事をクラウドで回す仕組みができています。
クラウド化がポイントなわけですね。
はい。インターネットで繋がっていれば情報格差はないわけですから。
どこにいても仕事が出来ちゃうわけです。
素晴らしい。
あなたのプライベートを尊重して、働けるタイミングで業務をやってください。
社員は卒業しますけど業務委託として継続してください。という感じですね。
そういう働き方が可能であることは、全社員が知っているんですか?
はい。全員理解しています。とはいえ別に推奨しているわけじゃなくて。
あくまでも必要な時に本人が選べるという状況です。
社員として続けてもいいし、業務委託になって時短や自宅勤務をやってもいい。その選択肢が全社員にあると。
そういうことです。
自分自身に何かあった時も仕事は継続出来るし「コムデックを通じて顧客や社会とも繋がれるんだな」という安心感があります。
安心感って大事ですよね。今は共働きが大前提じゃないですか。
パートナーさんの転勤も絶対ないわけじゃないし。
そうですね。
だけどコムデックにいれば、どういう状況になっても今の仕事が続けられるようになっている。
これは安心して働けますよ。
そこはすごく意識しているところです。
ただ正社員から業務委託になると会社の固定費は上がりますよね?
いえ、固定費自体は基本的には下がりますね。
下がりますか?
はい。社会保険料の会社負担がなくなりますから。これは大きいです。
確かに。社会保険料ってめちゃくちゃ高くなりましたからね。
そうなんですよ。
そこは確実に下がりますし、オフィスに来ない分「目に見えないコスト」も結構下がっていきます。
つまりどちらもwin-winってことですね。
はい。お互いwin-winなので辞める理由がないんですよ。
ただし、それを前提にして仕組みを作っておく事が大事で。クラウド管理は必須だと思います。