ホーム  >  対談一覧  >  第140回「会社はもう人を雇わなくなる?」

Conversation対談

2025.10.13

第140回「会社はもう人を雇わなくなる?」

テーマ「デジタル化の次に来るもの」

あなたは”その瞬間のイレギュラー”に気づけますか?

  • 安田

    AI活用が進めば管理職はいなくなると言われてます。

  • これまでの100分に1以下になるでしょうね。

    生田
  • 安田

    現場仕事もAI化は進んでいくでしょうし。人間は何をやればいいんでしょうか。

  • 現場には、まだまだ人がやるべき仕事がたくさんあると思いますよ。人と人とのコミュニケーションとか。

    生田
  • 安田

    現場仕事はまだ安泰だと。

  • 人間の特性を発揮できる現場はまだ安泰でしょうね。

    生田
  • 安田

    たとえば大企業って「仕事=管理」みたいな組織ですけど。ここはどうなるんですか?

  • 大企業は人が激減するんじゃないですか。ここで会社員をやっている人は大変だと思います。

    生田
  • 安田

    大企業や関連会社の社員ってものすごい数ですけど。どうなっていくんでしょうね。

  • 自分で商売する人が増えるんじゃないですか。

    生田
  • 安田

    出来ますかね。日本も昭和30年代までは商売人がすごく多かったわけですけど。
    今や国民のほとんどが会社員で食べていて。自分で商売したことなんてない。

  • そうですよね。親子3代会社員みたいな家庭も増えていて。

    生田
  • 安田

    ほとんどの日本人が会社員でしか食べていけない。だけど会社はAIによってどんどん人を雇わなくなっていく。

  • そう思います。

    生田
  • 安田

    会社員しか出来ない人はどうしたらいいんですか?

  • そうなった時点でかなり難しいですね。ただ雇用がゼロになることではないですから。
    ちょっと気の利いた人なら仕事はあると思います。たとえば都内の接客業なんて外国人ばかりじゃないですか。

    生田
  • 安田

    接客業も微妙ですよ。仕事はきついし報酬は安いし。そもそも接客を人間がやらなくなるとも言われていて。

  • それは仕事によりますね。確かにレジなんて人間がやらない方が早いですから。

    生田
  • 安田

    どういう接客が残ると思いますか?

  • 基本的に全てのレギュラー仕事はテクノロジーとAIに置き換わると思います。
    いかにイレギュラーに気付けるかですよ。

    生田
  • 安田

    イレギュラー?

  • 「気が利く動き=その瞬間のイレギュラー」に気付けるかどうか。ここが生き残る境界線でしょうね。

    生田
  • 安田

    なるほど。

  • そもそも日本では「日本語が喋れる」こと自体が圧倒的な優位性なわけで。
    気の利いた日本人はいくらでも働く先があるはずなんです。

    生田
  • 安田

    でも気が利く人って少ないですよ。そもそも接客業をやりたいと思っていないし。

  • だったら何かしら特殊なスキルを身に付けるしかない。

    生田
  • 安田

    それよりベーシックインカムみたいなものを求めてるんじゃないですか。
    AIが人間の代わりに働くようになって国民全員に1000万円ぐらい配られるとか。ドバイみたいに。

  • ドバイがお金を配れる理由って、アラブ首長国連邦という国が黒字だからなんですよ。

    生田
  • 安田

    確かに。

  • そして国民にお金を配って静かに生活してもらった方が、黒字も伸びるから。

    生田
  • 安田

    余計なことはしてくれなくていいと。

  • そう。だから日本においても経済投資が上手くいって、国として黒字になって、働かない人が増えた方が国としての黒字も大きくなるなら、そうなるかもしれない。

    生田
  • 安田

    それは可能だと思いますか?

  • いや、そこまでの変化をAIだけで起こすって難しいでしょうね。

    生田
  • 安田

    そもそも日本政府は投資が下手ですし。時代遅れなAIとか買わされて借金が増えていくイメージしかない。

  • 日本国民は優しいですからね。それが許されちゃうんですよ。

    生田
  • 安田

    でもこのままでは食えない人が激増します。生活保護が増えれば税収も減るし。

  • そうですね。企業が人を雇わなくなる未来は必ずやってくるので。
    やっぱり「人より気が利く」ってことを活かした仕事をしないと。

    生田
  • 安田

    じゃあ若いうちから気が利くというスキルを磨いた方がいい。

  • そう思います。結局人って楽しい人と一緒にいたいわけで。
    「人よりもプログラミングが出来るけど気が利かない人」なんて、もはや一緒にいる意味がない。

    生田
  • 安田

    ついこの間まで「プログラミングさえ出来れば食える」って言われてたのに。

  • あっという間に終わりましたね。

    生田

生田智之 伊勢で働く社長のチャンネル生田智之 伊勢で働く社長のチャンネル

※掲載されているすべてのコンテンツの無断での転載、転用、コピー等は禁じます。©Copyright Comdec. All Rights Reserved.