AIのほうが正確な経営ができる?
AIがすごいですね。もう誰と話してもAIAIって(笑)
そうですよね。大企業のホワイトカラーはAIによって100分の1になると言われてますし。
100分の1ですか!
ちなみに大企業と中小企業と、どっちの仕事がAIに置き換えやすいと思いますか?
それは圧倒的に大企業でしょう。AIの参入余地がめちゃめちゃ大きいですから。
AIの参入余地?
たくさんの人が同じ仕事をしていますからね。
なるほど。スケールメリットを活かそうと思えばマニュアル化は避けられないでしょうし。
大手のコールセンターなんて、いち早くAIに置き換わりました。
大手飲食チェーンもマニュアル化が進んでいるので置き換えやすそう。
置き換えやすいでしょうね。
そういう意味では属人化していることが中小企業の強みだったりするわけですよ。
調理や接客を「この人がやります」という価値を生み出しやすいですよね。
そうなんです。逆に言うと、中小企業はAIを導入してもいまいちピリッとしない。
ピリッとしませんか。
大手の方が圧倒的にAIとの相性がいいですね。ホワイトカラーはその極みですよ。
ホワイトカラーってどういう部分が相性いいんですか?
ホワイトカラーは「情報を集める」「集めた情報を分析する」「分析を元に現場に指示を出す。管理する」という仕事じゃないですか。
なるほど。AIの得意分野ですね。
はい。スピードでも量でもAIは圧倒的です。
実際に100分の1以下の人数で回せてしまうでしょうね。
中小企業にはあまりそういう仕事がないってことでしょうか。
中小企業は経営陣に集中していると思います。
じゃあ経営陣に限って考えたら中小企業でもAIへの置き換えが可能だと。
どういう経営をしているかによりますね。
単に管理業務みたいな経営をやっているとしたら100%置き換えられるでしょうし。
もう社長は要らなくなると。
経営には必要なくなるでしょうね。ただそういう会社は規模を大きくしないと生き残っていけないので。
どんどん合併して圧倒的スケールを目指すしかない。
なるほど。
もしくは人間を中心にスモールビジネスでやっていくか。2択になってきます。
AIをバンバン活用するか、もしくはNotAIか。
大手の経営に関してはどうですか?大手の経営って動かす金額も人数も大きいし、社会的責任も大きいけどAIに置き換えやすそうな気もする。
おっしゃる通りでしょうね。
M&Aとか広告宣伝とか。どの程度資金を突っ込むか、どのタイミングでやるのか、AIがやった方が早くて正確な答えが出るかもしれません。
結局のところ、どうやって株価を上げるのかってことですもんね。
そうですね。
それこそイーロンマスクとか孫さんみたいな、誰も思いつかないことやる人がトップだったら話は別でしょうけど。
M&Aによって規模を大きくしていく、投資して市場をどんどん取っていく、みたいな経営はAIでも出来そう。
決められた手順でちゃんと手を打っていけばいいので。将棋のように間違えずに戦略を組み立てると思います。
将棋ではもう人間がAIに勝てなくなっています。
勝ち負けのルールが明確な勝負はAIの得意分野です。単純な戦略で拡大を繰り返すような経営は将棋と似ていますからね。
「安い、早い、うまい」の勝負なんてすごく得意そう。
数値化できるものは人間では勝てなくなるんじゃないですか。
国のトップもAIに置き換えたほうがいいかもしれませんね。
日本の良さを生かしていかに豊かにしていくかAIに考えてもらって。
「戦争はダメ」とか禁止事項を決めておけば出来てしまうでしょうね。
官僚になる人がどんどん減っていますし。AIに戦略を立ててもらったほうがいい気がします。
AIが考えたいくつかの選択肢の中から国民投票で決めるとか。
決まった財源の中で正しい判断をするならAIが適任でしょうね。
ただし「どれくらい人間らしい付加価値を与えるか」ってなると、また別の問題が出てくる。
確かに。便利で合理的だけど味気ない国になるかもしれないですね。
人間の政治家に求められるのはそういう部分でしょうか。
目指す国の形は国民が決めなきゃいけないでしょうね。
生活コストが安くて便利な国にしていくのか。日本的な心の豊さを大事にしていくのか。
そこさえ決まればAIが正しい判断をすると思います。