「あなたの旅に、ラーメンの蘊蓄を添えて。」
無人で足りる時代、人間が選ばれるには?
自動運転タクシー、ついに東京で試運転を開始するそうです。
ようやくですね。サンフランシスコではもうバンバン走ってます。
日本でこんなに早く開始されるとは思わなかったです。
Uberタクシーなんて今でもすったもんだ言ってますから。
既得権益の問題なんでしょうね。
アメリカでも人間が運転するのと同じ料金なんですって。人間の運転手に配慮して。
アメリカの場合はどんどん安くなるでしょう。そもそも人件費が高いから。
日本はどうなっていくと思いますか?
日本は世界のデファクトスタンダードには寄り添わないと思います。
また独自路線じゃないですか。いつかは普及するでしょうけど。
だけど日本はドライバーさんが足りないじゃないですか。
そうなんですよ。労働力不足で維持できないと言われてる。
それでも普及には時間がかかると。
かかると思います。Uberタクシーは料金も明快でいいんですけどね。
目的地を入れたら金額が出てくるから。
タクシーGoも目的地を入れたら金額が確定するんでしたっけ?
降りる時に確定する感じですね。
そうですよね。
東京に引っ越してきて1番困るのは道が覚えられないことで。タクシーに乗って「汐留経由で行きましょうか?」とか言われても分かんないわけですよ。
自分で運転しないと分からないですよね。
家から東京駅に行くという目的1つをとっても、運転手さんによってルートも違えば料金も違う。
確かにそうですね。
いちいち色んな確認をされるのも面倒で。どの道を通るとか。
後で揉めないようにしてるんでしょうね。
そうなんですよ。
自動化が進めば効率も良くなるし、乗り手にも優しくなると思います。
私も道を聞かれるのは嫌です。
どっちの道がいいかなんて、それこそプロのアドバイスが欲しい。
そうなんですよ。
せめて「料金か時間かどっち優先で行きますか?」って聞いてくれれば。
ですよね。タクシー会社がもっとコミュニケーションの教育をすればいいのに。
そこが業績に影響しないからじゃないですか。都心だと一見客ばかりだから。
確かに。
地方だとタクシーの運転手さんに「おすすめの店」とか聞いたりしますよ。
運転手に聞くんですか?教えてくれます?
はい。でも東京の運転手さんには聞けないですね。
運転手さんも答えられないと思いますよ。そもそも店が多すぎて。
つまり東京でタクシーに求めるのはスムーズに目的地に行くこと。
やはり移動に特化するべきなんですよ。
そうですよね。アプリに時間優先とか料金優先とか入れときゃそれで済む話で。
運転手が人間だろうが無人だろうが関係ないっていう。
仮に同じ料金だとしても私は無人の方がいいですね。気を遣わないし。
分かります。
マンションに迎えに来てもらった時に後部座席のドアのところに立っていたり。
「閉めますね」みたいなやり取りもあったり。
そんなサービスは要らないと
ありがたいんですが、急いでいる時はすぐに乗り込んで発車したい。
考えてみると「同じ料金」ってドライバーを守る上であまり意味がない気がしますね。
東京みたいなところだとそうですね。
逆に運転手さんを守るんだったら料金は高くしてあげないと。
そうなんですよ。
重い荷物を運んでもらうとか。ドアも開け閉めしてもらうとか。
そういうサービスを望んでいる人が指名すればいいだけで。
「人間が運転したら高いです」「その代わりにこういうサービスがついてます」みたいな。
この前、京都に行った時にグルメの運転手さんがいて。ちょっと感動しました。
「ここのラーメン屋は何時ぐらいに行ったら空いてますよ」とか教えてくれて。
おお、素晴らしい。
素晴らしいんですよ。「ここがもし満席だったら、2号店のこっち、ちょっと試してみてください。味は変わんないから」って。
これぞ人間がやるべきサービスですね。
地元の観光に精通した運転手さんとか。飲食に精通した運転手さんとか。
ラーメン店巡り専門タクシーとかね。
それいいですね。
そういう付加価値があれば高くてもいいんです。発想の転換が必要ですよ。