 >  対談一覧  >  第24話『アップルと国家の関係』
  >  対談一覧  >  第24話『アップルと国家の関係』
あなたもアップルファンですか?
 安田
安田日本政府がアップルに「アプリストアを開放しろ」と言ってます。
そうみたいですね。
 生田
生田 安田
安田「もっと安く日本企業に開放しろ」ということだと思うんですけど。
まあ、しないでしょうね。
 生田
生田 安田
安田しませんか。日本政府にそんな力はない?
GAFAクラスになるともう圧倒的に力がありますから。国家というレベルを超えてますよ。
 生田
生田 安田
安田国がコントロールして言うことを聞かす、みたいなのはもう無理だと。
無理じゃないですか。国家の力自体が落ちてきていますし。
 生田
生田 安田
安田それはどういうところで感じますか?
国家は社会システムを保障することが役割だと思うんです。
通貨とかセーフティネットとか。
 生田
生田 安田
安田そういうイメージです。
そのうち、まず通貨に関しては、もう国を介さなくなってきてます。
今ちょっと下火ですけどブロックチェーンとか。
 生田
生田 安田
安田いずれ通貨は国が保証するものではなくなると。
そうなっていくでしょう。社会システムもそうなっていくと思います。
 生田
生田 安田
安田インフラは必要だと思いますけど。
今みんな家から出ないじゃないですか。
 生田
生田 安田
安田出なくなりましたね。仕事も買い物も家でできてしまうから。
遊びや娯楽も家で完結するし。運動もできるし。病院にも行かない。
となったら「国よりもアップルでしょ」という人が増える。
 生田
生田 安田
安田病院にはいくでしょう(笑)
よほど重症でなければネットで調べませんか。
 生田
生田 安田
安田調べますね。そのためのアプリをアップルが提供するってことですか。
アップルはべつにアプリの会社じゃないんですよ。
Apple Watchを介してウェルネスを提供しているわけです。
 生田
生田 安田
安田ウェルネス?「よりよい暮らし」ってことですか。
そうですね。よりよい暮らし。
健康とか、病気に対する対策とかを提供する会社になっているわけです。
 生田
生田 安田
安田確かに気遣ってくれてる感じがします。「運動が足りてない」とかメッセージが来たり。
そうそう。だって体の状態とか、運動量とか、必要な運動とか、ぜんぶ親切に教えてくれるわけですよ。
Apple Watchを付けているだけで。
 生田
生田 安田
安田国より親切ですよね。病院も流れ作業みたいなところが多いし。
セキュリティとか健康とか日々の暮らしとか、国が保障して提供するものではなくなっていくと思います。
 生田
生田 安田
安田国がやるべきことがどんどん減っていくと。
オンラインでの生活が主体になればなるほど、そうなっていきます。
 生田
生田 安田
安田そうなると国と会社の力関係が逆転するんでしょうか。
逆転するかどうかはわかりませんが、日本の法律で会社を縛るのは難しくなりますよね。
日本は中国みたいに「Googleやアップルは禁止」とか言えないじゃないですか。
 生田
生田 安田
安田そんな事をしたらユーザーが暴動を起こしますよ「ふざけんな!」って(笑)
Googleやアップル無しではもう生活できないじゃないですか。
 生田
生田 安田
安田出来ないですね。ちなみに生田さんもアップルファンですか。
好きか嫌いかでいえばどっちでもないです。
昔は「iPhoneいいね」と思ってましたけど、いまは「ライトニングケーブルめんどくせーな」って思います(笑)
 生田
生田 安田
安田面倒くさいですか(笑)
だってパソコンもいろんな電子機器も、どんどんType-Cになっていっている中で、iPhoneだけが違いますから。
 生田
生田 安田
安田カッコ良さにこだわってるんでしょうか。
そこは頑なですよね、アップルは。
 生田
生田 安田
安田ジョブズが生きていたら違ったんですかね。
ジョブズは絶対にType-Cとかにしないと思います。
 生田
生田 安田
安田独自の世界観にこだわってましたもんね。
好きな人はいいんでしょうけど私はちょっと面倒くさい(笑)
 生田
生田 安田
安田ちなみにコムデックではアプリ制作はやらないんですか?
やらないです。集中と選択でさよならしました。
 生田
生田 安田
安田今はアプリを作っても儲からないんですか。
それって下請け仕事じゃないですか。
アプリを作る仕事の需要は半永久的にあるけど、自分の土俵で商売ができるわけじゃない。
 生田
生田 安田
安田自分の土俵で商売するにはどうしたらいいんですか。
課題解決の親元になることが重要ですね。
それにはWebサービスが必要で、Webサービスはスマホでサクサク動かないから「アプリ化しましょう」という話。
 生田
生田 安田
安田じゃあ最終的にはアプリが必要になると。
いや、最近はスマホでもWebサービスがサクサク動き始めているので。必ずしもアプリである必要はないかなと。
 生田
生田 安田
安田そうなんですか。
昔はアプリじゃないとスマホに通知ができなかったんですよ。
 生田
生田 安田
安田「記事が更新されました」みたいな通知ですか。
そうです。ユーザーに便利な体験をしてもらうには、アプリじゃないとダメだった。
けど今はアプリっぽいWebサービスでいろんなことが出来るようになってきてる。
 生田
生田 安田
安田アプリを使わないメリットって何ですか?
「コスパがぜんぜんいい」っていうのがBtoB系ですね。
 生田
生田 安田
安田BtoCは?
リテラシーの低いカスタマーを取り込んで、可処分時間を増やしてもうには、やっぱりアプリじゃなきゃダメです。
 生田
生田 安田
安田なるほど。
たとえばNetflixが2個あったとして、アプリで提供されているNetflixと、Webサービスで見られるNetflixだったら、アプリのほうが操作性は絶対いいので。
 生田
生田 安田
安田そうなんですね。
はい。だから需要はなくならないですけど、それで飯を食っていくのは大変だと思います。
昔よりも需要は減ったし、下請け的な仕事なので価格競争も厳しい。
 生田
生田 安田
安田ちなみに「感性の法則」のアプリ化って考えてますか?
それはないですね。BtoBとBtoCは違うので。
 生田
生田 安田
安田BtoBはアプリ化する意味がないってことですか。
BtoBは情報をパソコンで取りにいく可能性が高いので。僕らの記事に関しては95%ぐらいパソコンですね。
 生田
生田 安田
安田アプリ化することで取り込めていないユーザーが増えませんか。
それはあると思いますが、だったらツイッターやFacebookでやったほうがいい。
拡散力はやっぱりSNSのほうがありますよ。
 生田
生田 安田
安田「アプリストアを開放しなさい」なんて日本政府が躍起になる必要はないんですかね。
義務化したところで、アップルは「はい、わかりました」って言わないし。
そんな素直な会社じゃないですよ(笑)
 生田
生田